【Q】耳垢を除去するための既製剤はなにがあるか?

【A】耳垢を除去するための既製剤はジオクチルソジウムスルホサクシネート耳科用液5%「CEO」 (製造販売元 セオリアファーマ株式会社) がある。

効能・効果
耳垢の除去

用法・用量
通常綿棒等で外耳へ塗布して使用する。除去困難な場合は数滴点耳後5分〜20分後に微温湯(37℃)にて洗浄を行う。
高度の耳垢栓塞の場合は1日3回、1〜2日連続点耳後、微温湯(37℃)洗浄を行う。

薬効薬理
ジオクチルソジウムスルホサクシネート製剤は耳垢水であり、外耳道内の皮膚表面にある耳垢に直接作用し、薬液の浸透、軟化を促進させる。

(ジオクチルソジウムスルホサクシネート耳科用液5%「CEO」添付文書 第2版)

以下のように薬局製剤として耳垢水を作成する方法もある。

https://closedi.jp/2751/

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】耳垢を除去するための既製剤はなにがあるか?

【A】耳垢を除去するための既製剤はジオクチルソジウムスルホサクシネート耳科用液5%「CEO」 (製造販売元 セオリアファーマ株式会社) がある。 効能・効果 耳垢の除去 用法・用量 通常綿棒等で外耳へ塗布して使...

【Q】耳垢水の作り方は?成分による有効性の差異は?

【A】耳垢水の調製方法は各施設の院内製剤内規によって異なると考えられる。日本においては炭酸水素ナトリウムを用いた耳垢水の調製が一般的であると考えられる。海外では炭酸水素ナトリウム以外で調製を行なって...

【Q】耳垢水の作り方は?

【A】耳垢水の作り方は病院などの施設によって異なる。以下に1例をあげる。 耳垢水 適応 耳垢塞栓の軟化 炭酸水素ナトリウム5g グリセリン 25ml 精製水を加えて 100ml ①外用遮光瓶に精製水を適量入れる。(し...

新着記事

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

【Q】外用塗布薬は粘膜に使用できるか?

【質問】 塗布薬の粘膜への使用について、これまで塗布薬は基本的に粘膜に使わないものと思っていましたが、添付文書には「粘膜に使用しないこと」とは記載がなく「眼科用として使用しないこと」としか記載されて...

【Q】ジエノゲスト服用中の飲み忘れ対応・出血時はどう対応するか?

【質問】 ジエノゲストについてご教示ください。 ジエノゲストを服用されていた方が(おそらく)1〜2回飲み忘れたことで出血がみられました。この場合でも通常の飲み忘れの対応で再開してもよいのでしょうか。そ...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る