【Q】低用量ピル(OC/LEP)服用患者が絶飲食や手術で内服中断した際の対応は?

【質問】女性ホルモン製剤の飲み忘れ等の対応についてご教示下さい。 低用量ピルなど服用されている方が入院してきて、状態によっては絶飲食で内服不可の指示となり服薬継続が出来なくなる場合などに遭遇することがあるのですが、その場合の対応について、どのように対応していますか?再開となっても、休薬した期間によっても対応が異なると思うのですが、そのあたりも合わせてまとめてご教示頂けますと幸いです。

ビジュアル回答はこちら https://closedi.jp/vshare/37387/

結論

OC/LEP(低用量経口避妊薬・低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)の服用中断への対応は、「飲み忘れが48時間(=2錠)以上に及んだか」と「休薬期間が4週間を超えたか」の2点が最も重要です。48時間未満の飲み忘れであれば、避妊効果を維持したままリカバリー可能ですが、48時間以上の飲み忘れや4週間以上の中断後の再開では、妊娠リスクと静脈血栓塞栓症(VTE)のリスク管理が不可欠となります。


背景

OC/LEPは、理想的な服用(パール指数0.3%)と現実の服用(同9%)で避妊効果に大きな差があり、服薬アドヒアランスが極めて重要な薬剤です。また、重大な副作用としてVTEのリスクが非使用者の約3.5倍に増加し、特に「服用開始後3か月以内」「4週間以上の休薬後の再開時」が最もハイリスクであることが知られています。手術や長期入院などで服用が中断されるケースも増えており、安全性を確保しつつ治療を継続するためには、正しい中断・再開ルールを理解することが不可欠です。


報告

FSRHガイドライン “Combined Hormonal Contraception” (2023年改訂)
24時間を超える飲み忘れ(1錠)で排卵抑制効果が揺らぐ可能性を指摘しつつ、48時間(=2錠)以上の間隔が空いた場合に7日間の追加避妊(コンドームなど)を必須とする、シンプルで覚えやすいルールを提唱しています。これにより、利用者の混乱が減り、安全性が向上することが期待されます。

de Bastos M, et al. (2014, Cochraneレビュー)
26の研究を統合した大規模なメタ解析で、OC/LEP使用によりVTEリスクが非使用者と比較して3.5倍(95%CI 2.9–4.3)に上昇することを確認しました。この研究自体は休薬後のリスクを直接扱っていませんが、4週間以上の休薬を挟むと、VTEリスクが「新規使用者」と同レベルまでリセットされることは他の研究で確立されています。

Baerwald AR, et al. (2004)
OC服用者を対象とした研究で、7日間の標準的な休薬期間中ですら、多くの女性で卵胞の発育が再開することを示しました。この結果は、服用の中断が排卵抑制効果の破綻に直結しうる科学的根拠となり、飲み忘れ時に厳格な対応が求められる理由を裏付けています。


関連した質問

Q ピルを1錠(24時間以上48時間未満)飲み忘れました。どうすればよいですか?
A:気づいた時点で、飲み忘れた1錠をすぐに服用してください。そして、その日の錠剤も通常通りの時間に服用します(結果的に1日に2錠飲むこともあります)。この対応で避妊効果は維持されるため、追加の避妊は不要です。


Q:ピルを2錠以上(48時間以上)飲み忘れました。どうすればよいですか?
A:気づいた時点で直近の1錠のみを服用し、残りの飲み忘れた錠剤は破棄します。その後、実薬を7日間連続で服用し終えるまで、コンドームを使用するなど他の避妊法を併用してください。排卵が起こる可能性があるため、この7日間のバックアップが非常に重要です。


Q:手術のためピルを中止します。いつから中止し、いつ再開できますか?
A:周術期のVTEリスクを避けるため、計画的な手術の場合は手術予定日の4週間前に服用を中止するのが原則です。再開は、術後に合併症なく、自分で歩行できるなど、十分に離床が確認できてからとなります。


Q:4週間以上の中断後にピルを再開します。一番の注意点は何ですか?
A:「VTEリスクのリセット」が最大の注意点です。たとえ長年ピルを服用していた方でも、4週間以上休薬すると、VTEリスクは「初めてピルを飲む人」と同じレベルに戻ります。そのため、再開後3か月間は、急な足の痛み・腫れ、突然の息切れ、激しい頭痛といった血栓症の初期症状に特に注意してください。


まとめ

  • 飲み忘れ対応:48時間未満(1錠忘れ)なら気づき次第すぐ服用。48時間以上(2錠以上忘れ)なら直近1錠を服用し、7日間は追加の避妊を行う。
  • 計画的中断(手術など):VTEリスク管理のため、術前4週から休薬する。再開は術後の離床を確認してから。
  • 再開時の最大リスク:4週間以上の休薬後の再開は、VTEリスクがリセットされる。長期服用者でも「新規開始」と同じとみなし、再開後3か月間は特に警戒が必要。

参考文献

  1. Faculty of Sexual & Reproductive Healthcare. Guideline: Combined Hormonal Contraception (2023改訂版).
  2. de Bastos M, et al. Combined oral contraceptives and risk of venous thrombosis: Cochrane Database Syst Rev. 2014;(3):CD010813. (PMID: 24590565)
  3. Baerwald AR, et al. Ovarian follicular development is initiated during the hormone-free interval of oral contraceptive use. Contraception. 2004;70(5):371-7. (PMID: 15504375)
  4. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). U.S. Selected Practice Recommendations for Contraceptive Use, 2024.

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

記事は見つかりませんでした。

新着記事

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

【Q】外用塗布薬は粘膜に使用できるか?

【質問】 塗布薬の粘膜への使用について、これまで塗布薬は基本的に粘膜に使わないものと思っていましたが、添付文書には「粘膜に使用しないこと」とは記載がなく「眼科用として使用しないこと」としか記載されて...

【Q】ジエノゲスト服用中の飲み忘れ対応・出血時はどう対応するか?

【質問】 ジエノゲストについてご教示ください。 ジエノゲストを服用されていた方が(おそらく)1〜2回飲み忘れたことで出血がみられました。この場合でも通常の飲み忘れの対応で再開してもよいのでしょうか。そ...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る