【Q】耳垢水の作り方は?

【A】耳垢水の作り方は病院などの施設によって異なる。以下に1例をあげる。
耳垢水
適応 耳垢塞栓の軟化

  1. 炭酸水素ナトリウム5g
  2. グリセリン 25ml
  3. 精製水を加えて 100ml

①外用遮光瓶に精製水を適量入れる。(しき水)
②炭酸水素ナトリウム5gを精製水約50mlに混和溶解する
③グリセリン25mlを加え、振とう混和し、さらに精製水を加えて全量100mlとする
注) 使用期限 約1ヶ月
詳細は〔病院薬局製剤事例集 監修 日本病院薬剤師会〕や以下の記事も参照してください。

 

https://closedi.jp/2751/

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】耳垢を除去するための既製剤はなにがあるか?

【A】耳垢を除去するための既製剤はジオクチルソジウムスルホサクシネート耳科用液5%「CEO」 (製造販売元 セオリアファーマ株式会社) がある。 効能・効果 耳垢の除去 用法・用量 通常綿棒等で外耳へ塗布して使...

【Q】耳垢水の作り方は?成分による有効性の差異は?

【A】耳垢水の調製方法は各施設の院内製剤内規によって異なると考えられる。日本においては炭酸水素ナトリウムを用いた耳垢水の調製が一般的であると考えられる。海外では炭酸水素ナトリウム以外で調製を行なって...

【Q】耳垢水の作り方は?

【A】耳垢水の作り方は病院などの施設によって異なる。以下に1例をあげる。 耳垢水 適応 耳垢塞栓の軟化 炭酸水素ナトリウム5g グリセリン 25ml 精製水を加えて 100ml ①外用遮光瓶に精製水を適量入れる。(し...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る