【質問】 ジエノゲストについてご教示ください。 ジエノゲストを服用されていた方が(おそらく)1〜2回飲み忘れたことで出血がみられました。この場合でも通常の飲み忘れの対応で再開してもよいのでしょうか。その後出血がしばらく続いた場合でもそのまま飲み続けて経過観察でも問題ないでしょうか。
ビジュアル回答はこちら https://closedi.jp/vshare/4545463/
結論
飲み忘れ時は気づいた時に1錠のみ内服し、翌日から通常時刻に継続します。2回分同時内服はしないようにします。出血が続いても原則は継続内服ですが、大量・持続出血や貧血症状があれば血算評価と治療中止を検討します。
背景
ジエノゲスト(DNG)は子宮内膜症・腺筋症の長期管理薬として広く使用されますが、不正出血は極めて高頻度(月経困難症適応で93.8%)に発生します。飲み忘れによる血中濃度低下は破綻出血の誘因となりやすく、適切な服薬指導が重要です。一方で、出血を理由とした治療中止は0.6%と稀であり、多くは継続により改善します。CYP3A4相互作用や1年超投与時の骨塩量への影響など、長期管理における注意点も多く、継続的なモニタリングが患者アウトカムを左右すると考えられます。
報告
PMDA 患者向医薬品ガイド(2020)
「飲み忘れた場合は気づいた時に1回分を飲む。次回が近い場合は1回分飛ばす。決して2回分を一度に飲まない」と明記。
Visanne 2 mg SmPC / 英国 NHS ICS RICaD(2024) 「出血の有無にかかわらず連日1錠」「服用後3-4時間以内の嘔吐・下痢は1錠で補填」「飲み忘れは思い出した時に1錠のみ」を規定。
Wang C, et al.(2024)/ 系統的レビュー・ベイズ解析 DNG使用下の異常 不規則出血は55%(95%CI 37-73%)、無月経17%。長期継続により出血パターンは改善傾向。
Strowitzki T, et al.(2015)/ 4試験プール解析 欧州臨床試験(n=332)で、出血を理由とした中止は0.6%のみ。初期の出血増加は継続により減少。PMID: 25926759
ディナゲスト添付文書 重篤な不正出血・重度の貧血(頻度不明)では血算・鉄剤投与・必要時中止や輸血を規定。1年超投与は必要時のみとし、定期的な血液検査・骨塩量測定を推奨。クラリスロマイシン併用でAUC +86%。
関連した質問
Q: 飲み忘れが2回続いた場合、2錠まとめて服用すべきですか?
A: いいえ。PMDA患者向医薬品ガイドで「2回分同時内服は禁忌」と明記されています。気づいた時に1錠のみ服用し、以後は通常通り継続します。
Q: 出血がどの程度なら受診が必要ですか?
A: 日常生活に支障をきたす大量出血、2週間以上の持続出血、貧血症状(めまい、動悸、息切れ)がある場合は受診が必要です。血算評価により鉄剤投与や一時中止を検討します。
Q: CYP3A4誘導薬を中止後、いつまで相互作用に注意が必要ですか?
A: 酵素誘導の影響は中止後も約4週間持続します。この期間は破綻出血のリスクが高いため、非ホルモン避妊法の併用継続が重要です。
Q: 1年以上服用する場合の注意点は?
A: 添付文書では1年超の投与は「治療上必要な場合のみ」とされ、定期的な血液検査と、特に若年患者では骨塩量測定(最大骨塩量未到達例でBMD -1.2%/52週の報告)が推奨されます。
まとめ
・飲み忘れは「気づいた時1錠→翌日から通常」で対応し、2回分同時内服は絶対に避ける(PMDA患者向医薬品ガイド)
・腟出血の有無にかかわらず連日服用を継続するのが原則(英国RICaD)
・大量・持続出血では血算評価を行い、貧血があれば鉄剤投与や中止を検討する
・服用後3-4時間以内の嘔吐・下痢は1錠で補填する(海外SmPC準拠)
・CYP3A4誘導薬の影響は中止後も約4週間持続するため、破綻出血と避妊に注意する
・1年超の継続は必要時のみとし、定期的に血算・骨塩量(若年者)を確認する
参考文献
Strowitzki T, et al. Safety and tolerability of dienogest in endometriosis: pooled analysis from the European clinical study program. Int J Womens Health. 2015;7:393-401.
Ebert AD, et al. Dienogest 2 mg daily in the treatment of adolescents with clinically suspected endometriosis: the VISanne study to assess safety in adolescents (VISADO). J Pediatr Adolesc Gynecol. 2017;30(5):560-567.
Iwata M, et al. Efficacy of low-dose estrogen–progestins and progestins in Japanese women with dysmenorrhea: a systematic review and network meta-analysis. Adv Ther. 2022;39(11):4892-4909.
Li RR, et al. A systematic review and Bayesian analysis of the adverse effects of dienogest. BMC Pharmacol Toxicol. 2024;25(1):43.
Heinemann K, et al. Safety of dienogest and other hormonal treatments for endometriosis in real-world clinical practice (VIPOS): a large noninterventional study. Adv Ther. 2020;37(5):2528-2537.
Piacenti I, et al. Dienogest vs. combined oral contraceptive: a systematic review and meta-analysis of efficacy and side effects to inform evidence-based guidelines. Acta Obstet Gynecol Scand. 2025;104(8):1424-1432.
更新履歴
初版:2025-08-08
最新更新:2025-08-08
本文
ジエノゲスト(DNG)は第4世代プロゲスチンに分類される子宮内膜症治療薬で、「腟出血の有無にかかわらず連日服用」が原則です。1-2回の飲み忘れ後の出血は、多くが血中濃度低下による破綻出血であり、PMDA患者向医薬品ガイドに明記された「気づいた時に1回分、次回が近ければ1回分飛ばす、2回分同時は不可」の対応で問題ありません。海外のVisanne SmPCでは、服用後3-4時間以内の嘔吐・下痢は吸収不良として1錠での補填を推奨しています。
出血への対応は、その程度と持続期間により判断します。DNGによる不正出血は極めて高頻度(月経困難症適応で93.8%)ですが、出血を理由とした中止は0.6%と稀で、多くは継続により改善します。ただし、添付文書に記載される「重篤な不正出血・重度の貧血」では、血算評価、鉄剤投与、必要時の投与中止や輸血を考慮する必要があります。実務的には、日常生活に支障をきたす大量出血、2週間以上の持続出血、貧血症状(めまい、動悸、息切れ)を認める場合に医師への報告を推奨します。
薬物相互作用も重要です。DNGは主にCYP3A4で代謝されるため、クラリスロマイシン等の阻害薬でAUCが86%増加し、リファンピシン等の誘導薬では効果減弱による破綻出血リスクが高まります。特に注意すべきは、酵素誘導薬中止後も影響が約4週間持続する点で、この期間は破綻出血リスクが継続し、非ホルモン避妊法の併用が必要です。
長期管理においては、国内では月経周期2-5日目からの開始が必須(海外では任意日開始も可)であり、1年超の投与は「治療上必要な場合のみ」とされています。添付文書では定期的な臨床検査実施を推奨しており、特に血算(貧血の評価)と、若年患者では骨塩量測定(52週でBMD -1.2%の報告あり)が重要です。これらの情報を踏まえ、薬剤師として服薬アドヒアランスの維持と副作用モニタリングを通じて、DNGの安全で効果的な長期治療を支援することが求められます。