【Q】尿道カテーテル挿入した患者の尿路結石による閉塞を予防するには?

【A】尿道カテーテル挿入した患者の尿路結石による閉塞を予防するための明確な方法はない。カテーテルの留置期間を短くする、適度な水分摂取量を維持する、膀胱洗浄を行うことが挙げられる。また、カルシウムの摂取を十分に取ることやサイアザイド系の利尿剤を服薬することが以下の文献より予防方法として挙げられる。
 
尿道カテーテル挿入した患者における膀胱結石の種類について
・リン酸カルシウムとリン酸マグネシウムアンモニウムの混合結石が85〜96%を閉める。
・尿酸結石→酸性の尿でできやすい
・リン酸カルシウム結石→アルカリ性尿でできやすいので、尿をアルカリ化にするウラリットの使用は好ましくない。
 
予防方法
・カテーテルの留置期間を短くする
・適度な水分摂取量を維持する
・膀胱洗浄を行うこと

・結石患者の方が有意にカルシウム摂取は少ない→一定量のカルシウム摂取を行うことが再発予防に重要である。
Gasinska A, Gajewska D. Tea and coffee as the main sources of oxalate in diets of patients with kidney oxalate stones. Rocz Panstw Zakl Hig. 2007;58(1):61-7.
・サイアザイドは頻繁に再発するカルシウム結石の患者に1mg / dayから開始する。結石再発抑制に有効である。5年程度の長期投与における有用性が多い。
Ettinger B, Citron JT, Livermore B, et al. Chlorthalidone reduces calcium oxalate calculous recurrence but magnesium hydroxide does not. J Urol. 1988;139:679-84.
Scott R, Lewi H. Terapeutic management of upper urinary tract stone disease in 172 subjects. Urology. 1989;33:277-81.
・夏期に約2倍多く結石発作が起こる
・気温が20℃以上であると結石発作が多い

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】利尿剤の疾患別の使い分けは?

【A】 浮腫→ループ利尿薬が最も適している。効果が強すぎるときはチアジド系利尿薬を使用。効果が不十分な場合はチアジド系やK保持性利尿薬と併用する。 高血圧→チアジド系利用薬 Na再吸収抑制による循環血漿量減...

【Q】 心不全の定義は?

心臓の調子 (心機能) が悪くなること →慢性心不全 (代償性心不全) それによって血行動態が崩れること →急性心不全 (非代償性心不全) 【慢性心不全ガイドライン : 日本循環器学会 2010】   急性心不全 (非...

新着記事

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

【Q】外用塗布薬は粘膜に使用できるか?

【質問】 塗布薬の粘膜への使用について、これまで塗布薬は基本的に粘膜に使わないものと思っていましたが、添付文書には「粘膜に使用しないこと」とは記載がなく「眼科用として使用しないこと」としか記載されて...

【Q】ジエノゲスト服用中の飲み忘れ対応・出血時はどう対応するか?

【質問】 ジエノゲストについてご教示ください。 ジエノゲストを服用されていた方が(おそらく)1〜2回飲み忘れたことで出血がみられました。この場合でも通常の飲み忘れの対応で再開してもよいのでしょうか。そ...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る