【A】
- 浮腫→ループ利尿薬が最も適している。効果が強すぎるときはチアジド系利尿薬を使用。効果が不十分な場合はチアジド系やK保持性利尿薬と併用する。
- 高血圧→チアジド系利用薬
Na再吸収抑制による循環血漿量減少作用に加え、末梢血管拡張作用をもつため、チアジド系が第一選択。ループ利尿薬も使用されることがある。 - 肝硬変など高アルドステロン状態による浮腫→抗アルドステロン薬。ループ利尿薬に抵抗性があるため抗アルドステロン薬が使用される。
ループ利尿藥
フロセミド(ラシックス)
トラセミド(ルプラック)
アゾセミド (ダイアート)
特徴
・ヘンレループ上行脚のNa-K-2Cl共輸送体を阻害
・強力な利尿作用をもつが抵抗性を生じやすい
・尿中へのCa排泄を増加させるため、高Ca血症の改善に有用
・主な副作用 低K血症 代謝性アルカローシス 低Ca血症 低Cl血症 高尿酸血症
トラセミド(ルプラック)はアルドステロン受容体拮抗作用があり、他のループ利尿薬に比べて低K血症を起こしにくい
チアジド系利尿薬
ヒドロクロロチアジド
トリクロルメチアジド(フルイトラン)
インタパミド(ナトリックス)
特徴
・遠位尿細管のNa-Cl共輸送体を阻害
・主な副作用 低K血症 代謝性アルカローシス 低Ca血症 高尿酸血症
K保持性利尿薬
スピロノラクトン(アルダクトン)
特徴
・集合管のNa/K ATPaseの発現、活性を低下させる
・利尿作用は弱い
・他の利尿藥で生じた低K血症の補正に適する。
・主な副作用 高K血症 女性化乳房