欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面から欠食は副作用のリスク因子となりえますでしょうか。 製品情報などでは脱水について等、注意喚起は特段ないようでしたので相談させていただけますと幸いです。お手数おかけしますが何卒よろしくお願いいたします。

【回答】

欠食による水分摂取量の減少は、SERM (選択的エストロゲン受容体モジュレーター)の静脈血栓塞栓症、活性型ビタミンD3製剤の高カルシウム血症という、それぞれの副作用のリスクを高める可能性が考えられます

製品の添付文書に「脱水」に関する直接的な注意喚起はありませんが、その背景にある医学的なメカニズムから、水分補給の重要性はありそうです。

① SERM製剤と静脈血栓塞栓症のリスク

SERM製剤(ラロキシフェン、バゼドキシフェンなど)は、その薬理作用により血液凝固系のバランスを変化させ、血液が固まりやすい状態を作り出す可能性があります。これが静脈血栓塞栓症のリスクを増加させる理由です。

ここに「欠食による水分不足」が加わると、リスクはさらに高まります。食事を1回抜くことで約400mlの水分摂取が滞ると、体は脱水傾向になります。脱水は体内の血液から水分を減少させ「血液濃縮」を引き起こします。血液が濃縮されると、赤血球や凝固因子などの成分の濃度が高まり、血液の粘稠度が増します。この血液の粘稠度の増加は、血栓形成の主要な要因となります。

② 活性型ビタミンD3製剤と高カルシウム血症のリスク

活性型ビタミンD3製剤(エルデカルシトール、アルファカルシドールなど)は、腸管からのカルシウム吸収を促進することで骨を丈夫にしますが、血中カルシウム濃度が上昇する可能性があります。

この状態で「欠食による水分不足」が起こると、高カルシウム血症のリスクが増大すると考えられます。

  1. 相対的なカルシウム濃度の上昇:脱水により血液全体の水分量が減るため、血液が濃縮され、相対的に血中カルシウム濃度が高くなります。
  2. 腎臓からのカルシウム排泄の低下:脱水状態では、体は水分を保持しようとして腎臓への血流を減らし、尿量を減らします。これにより、カルシウムを尿中へ排泄する腎臓の能力が低下し、血中にカルシウムが溜まりやすくなります。

高カルシウム血症の症状として多尿(尿量の増加)があり、これがさらなる脱水を招きます。そして、その脱水が腎臓からのカルシウム排泄を一層困難にし、高カルシウム血症をさらに悪化させることもあります。

参考文献

・骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015年版

・The effect of raloxifene on risk of breast cancer in postmenopausal women: results from the MORE randomized trial. JAMA. 1999;281(23):2189-97.

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

【Q】アロマターゼ阻害薬使用時のSERMの併用について

【A】2015年度版 乳がん診療ガイドラインには「タモキシフェンにアロマターゼ阻害薬を併用することの有用性はない (グレードD)」、「ラロキシフェンも理論上アロマターゼ阻害薬との相互作用が懸念されるため,ア...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る