【Q】イントラリポスは中心静脈ラインの側管から投与可能か?

【A】基本的には単独投与であるが、中心静脈ラインの側管から投与可能であると考えられる。側管投与は、別の栄養輸液との接触が短いため、イントラリポスの粗大粒子の増加が起きにくいためと思われる。
大塚製薬のHP にも中心静脈ラインの側管からの投与方法が記載されている。

各種栄養輸液の投与ルート側管からイントラリポス輸液20%を投与した平均粒子径と直径5μm以上の粗大粒子値は、エルネオパ2号輸液、ネオパレン輸液+エレメンミック注、アミノトリパ2号輸液+オーツカMV注、アミノトリパ2号輸液+エレメンミック注、ビーフリード輸液、フィジオ35輸液において規定内であり、著明な変化は認められなかった
(参考 : 輸液製剤の特徴から見た輸液ライン管理のあり方 ~輸液ライン管理における医薬品に関連した諸問題とその対策~, 静脈経腸栄養, 2014,Vol.20 No.2, 31(717) )

※各医療担当者の裁量と判断になります。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】イントラリポスは中心静脈ラインの側管から投与可能か?

【A】基本的には単独投与であるが、中心静脈ラインの側管から投与可能であると考えられる。側管投与は、別の栄養輸液との接触が短いため、イントラリポスの粗大粒子の増加が起きにくいためと思われる。 大塚製薬...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る