【Q】イントラリポスは他の輸液製剤で希釈可能か?配合変化は?

【A】イントラリポス添付文書の〔重要な基本的注意欄〕に「本剤に他の薬剤を混合しないこと」と記載があるため、希釈は不可である。他の薬剤と混合すると経時的に粒子系が粗大化される可能性があるためである。
(参考 : イントラリポス輸液 添付文書 第11版)
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/180079_3299504A4032_1_04.pdf
しかし、イントラリポス輸液20%100mlと他の輸液を混合し、微粒子数を測定したところ、生理食塩液、ヴィーンD輸液、ソルデム3輸液、アミノフリード輸液、アミノトリパ1号輸液において、経時的に粒子の粗大化が認められたが、5%ブドウ糖液には経時的に粒子の粗大化が認められなかったと報告されている。
よって基本的にはイントラリポス輸液の希釈は不可であるが、小児科領域でイントラリポス輸液の希釈が不可欠であれば、5%ブドウ糖液を使用した希釈も選択肢の一つと考えられる。ただし、脂肪乳剤は白濁しており粒子の粗大化がわかりに…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】軟膏の配合変化の目安は?

【質問】軟膏の配合変化について質問です。ハンドブックに載っていない組み合わせのとき、みなさんはどのように考えていますか?軟膏、クリーム、o/w、w/oなどいろいろなワードを習いましたが、結局配合しても問...

【Q】簡易懸濁法の配合変化は?

【A】簡易懸濁法は基本的には、簡易懸濁後、長時間放置すると有効成分の分解や配合変化の恐れがあり、10分を超えて放置しないことが必要です。また、簡易懸濁法の配合変化は、注射薬の配合変化などと比較して、ま...

新着記事

ロスーゼット錠、エゼアト錠、リバゼブ錠の一包化の可否は?

【質問】ロスーゼット、エゼアト、リバゼブの一包化は可として良いでしょうか。一包化が必要な患者については、配合剤ではなく、それぞれ処方してもらった方が適切なのでしょうか。 【回答】 ロスーゼット配合錠 ...

緑内障患者への抗コリン作用薬処方時の対応と判断基準は?

【質問】緑内障で抗コリン作用薬が使用できない閉塞隅角緑内障か、使用することで急性緑内障発作の可能性がある狭隅角か、使用可能な緑内障か、どのように判断していますか? 日本眼科医会の緑内障連絡カードや本...

ゲンタマイシン注の投与におけるトラフ値・ピーク値は?

【質問】ゲンタマイシン注(GM)についてご教示ください。 中等度腎機能低下で150mg1日1回の投与方法で開始したところ、トラフ値1.8、ピーク値10前後(だったと思います)の結果を受けて60mg1日1回へ減量しま...

新着記事をもっと見る