【Q】「無尿の透析患者」と「腎機能低下患者」の違いは?

【質問】「無尿の透析患者」と「腎機能低下患者」のちがいは何ですか? 薬剤の用量調節が必要なのはどういったケースで、調節が不要なケースもあるのでしょうか?

【A】腎機能低下患者は残された腎機能で薬剤の消失まで担いますが、透析患者の場合、週3回程度の透析で薬剤が透析で消失します(透析性がある薬剤の場合)。 よって、無尿の透析患者の場合、連日の投与に加えて透析日の透析後に補充をするという投与方法があるもの(リリカなど)があったりします。 また、NSAIDsに関しては、重篤な腎機能低下患者は禁忌ですが、無尿の透析患者の場合は減量不要です。これはNSAIDsが腎機能低下患者に禁忌である理由が、これ以上腎機能を悪化させるリスクがあるからであり、薬剤が蓄積するから、ではないからです。

(CloseDi会員からの回答)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】腎血流量が低下すると腎機能が落ちるのは?

【質問】腎血流量が低下すると腎機能が落ちるのはなぜですか? 【A】腎血流量の低下は糸球体濾過量の低下を意味するため、血液の浄化速度が低下することになり腎機能が低下する。(会員からの回答)

【Q】「無尿の透析患者」と「腎機能低下患者」の違いは?

【質問】「無尿の透析患者」と「腎機能低下患者」のちがいは何ですか? 薬剤の用量調節が必要なのはどういったケースで、調節が不要なケースもあるのでしょうか? 【A】腎機能低下患者は残された腎機能で薬剤の消...

【Q】腎機能低下患者へのトランサミン注の用量は?

【A】トランサミン注は尿中未変化体排泄率が約90%であり、腎機能低下患者ではトラネキサム酸が蓄積するため、減量が必要です。   日本腎臓病薬物療法学会が推奨する用量 CCr15-60:初回500mg、2回目以降250m...

新着記事

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

【Q】外用塗布薬は粘膜に使用できるか?

【質問】 塗布薬の粘膜への使用について、これまで塗布薬は基本的に粘膜に使わないものと思っていましたが、添付文書には「粘膜に使用しないこと」とは記載がなく「眼科用として使用しないこと」としか記載されて...

【Q】ジエノゲスト服用中の飲み忘れ対応・出血時はどう対応するか?

【質問】 ジエノゲストについてご教示ください。 ジエノゲストを服用されていた方が(おそらく)1〜2回飲み忘れたことで出血がみられました。この場合でも通常の飲み忘れの対応で再開してもよいのでしょうか。そ...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る