【Q】緑内障治療点眼薬の眼圧効果作用の違いは?

【A】以下に眼圧効果作用についての詳細を記載する。

対象 : 無作為化比較試験(RCTs)114件(被験者2万275人)
眼圧効果作用
1位 ルミガン点眼液0.03%(ビマトプロスト)
2位 キサラタン点眼液0.005%(ラタノプロスト)
3位 トラバタンズ点眼液0.004%(トラボプロスト)
ルミガン点眼液0.03%(ビマトプロスト) 5.61mmHg (95% CI;4.94 – 6.29)
キサラタン点眼液0.005%(ラタノプロスト) 4.85mmHg (4.24 – 5.46)
トラバタンズ点眼液0.004%(トラボプロスト)4.83mmHg (4.12 – 5.54)
ミロル点眼液0.5% (レボブノロール) 4.51mmHg(3.85 – 5.24),
タプロス点眼液0.0015%(タフルプロスト) 4.37mmHg (2.94 – 5.83),
ズモン点眼液0.25%/ リズモン点眼液(チモロール)0.5% 3.70mmHg (3.16 – 4.24)
アイファガン点眼液0.1%(ブリモニジン) 3.59mmHg (2.89 – 4.29)
ミケラン点眼液2%(カルテオロール) 3.44mmHg (2.42 – 4.46)
Li T,et al.Comparative Effectiveness of First-Line Medications for Primary Open-Angle Glaucoma.Ophthalmology. 2016 Jan;123(1):129-40
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26526633

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

記事は見つかりませんでした。

新着記事

アミオダロンの切り替え、点滴はいつ止めるべきか?

【質問】アミオダロンの使い方についてご教示ください。 ①持続点滴から内服への切り替え方法について 持続点滴の投与期間により切り替えの内服用量は異なりますが、切り替えのタイミングはどのように対応されてい...

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る