【Q】緑内障治療点眼薬の眼圧効果作用の違いは?

【A】以下に眼圧効果作用についての詳細を記載する。

対象 : 無作為化比較試験(RCTs)114件(被験者2万275人)
眼圧効果作用
1位 ルミガン点眼液0.03%(ビマトプロスト)
2位 キサラタン点眼液0.005%(ラタノプロスト)
3位 トラバタンズ点眼液0.004%(トラボプロスト)
ルミガン点眼液0.03%(ビマトプロスト) 5.61mmHg (95% CI;4.94 – 6.29)
キサラタン点眼液0.005%(ラタノプロスト) 4.85mmHg (4.24 – 5.46)
トラバタンズ点眼液0.004%(トラボプロスト)4.83mmHg (4.12 – 5.54)
ミロル点眼液0.5% (レボブノロール) 4.51mmHg(3.85 – 5.24),
タプロス点眼液0.0015%(タフルプロスト) 4.37mmHg (2.94 – 5.83),
ズモン点眼液0.25%/ リズモン点眼液(チモロール)0.5% 3.70mmHg (3.16 – 4.24)
アイファガン点眼液0.1%(ブリモニジン) 3.59mmHg (2.89 – 4.29)
ミケラン点眼液2%(カルテオロール) 3.44mmHg (2.42 – 4.46)
Li T,et al.Comparative Effectiveness of First-Line Medications for Primary Open-Angle Glaucoma.Ophthalmology. 2016 Jan;123(1):129-40
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26526633

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

記事は見つかりませんでした。

新着記事

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

2025年9月 承認の新医薬品22品目まとめ

2025年9月19日新医薬品として22品目承認   新医薬品 ネフィー点鼻液1mg / 点鼻液2mg ・成分名:アドレナリン ・効果効能:アナフィラキシー反応に対する補助治療 (既往がある人、または発現リスクが高い人に...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】デノシン点滴静注用500mg、他1品目【限定出荷】ラリキシン錠250mg、他2品目【限定出荷解除】マーズレン配合錠0.5ES

2025年10月17日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:2品目 限定出荷に移行:3品目 限定出荷解除に移行:1品目 【その他情報(理由・見込み)の更新】 限定出荷中の品目:1品目 =============...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る