【Q】Ca拮抗薬の中で歯肉肥厚のリスクが高い薬剤と低い薬剤は?

【A】以下の文献、資料から発生頻度が高い薬剤はニフェジピン (アダラート)やジルチアゼム (ヘルベッサー)と考えられる。また、アゼルニジピン(カルブロック)やベニジピン(コニール)は発生頻度が低いと考えられる。

歯科治療を受けたCa拮抗薬の服用者1467名を対象とした。アゼルニジピン(カルブロック) , バルニジピン (ヒポカ), ベニジピン(コニール), エホニジピン,フェロジピン, flunarizine, nilvadipine, nitrendipineおよびベラパミル (ワソラン) 服用者には.歯肉肥厚が認められなかった。最も高い発生頻度はニフェジピンの (7.6%) であり, ジルチアゼム (4.1%) , マニジピン (1.8%) , アムロジピン (1.1%) , ニソルジピン (1.1%) , ニカルジピン (0.5%) の順であった.
歯薬療法. 2008;27(2):79-85
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsotp1982/27/2/27_2_79/_article/-char/ja/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsotp1982/27/2/27_2_79/_pdf/-char/ja

日本医事新報社 No.4772 (2015年10月10日発行)
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=3836

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

記事は見つかりませんでした。

新着記事

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

【Q】外用塗布薬は粘膜に使用できるか?

【質問】 塗布薬の粘膜への使用について、これまで塗布薬は基本的に粘膜に使わないものと思っていましたが、添付文書には「粘膜に使用しないこと」とは記載がなく「眼科用として使用しないこと」としか記載されて...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る