【Q】ネオーラルカプセルではなく、サンディミュンカプセルを使用するのはどういう症例か?

【A】サンディミュンカプセルは油をベースとした製剤であり、消化管吸収において胆汁分泌量や食事の影響を受けやすく、吸収にばらつきが大きいという問題があった。この点を改善するため改良を加えたのがネオーラルカプセルで、水に触れるとマイクロエマルジョンを形成し、水溶性の性質を呈する。そのため、ネオーラルは吸収が速やかで、胆汁酸分泌量や食事の影響による吸収の変動が少なく、より安定した吸収が得られる製剤となっている。よって切り替え時に吸収が異なるため、注意が必要である。

サンディミュンカプセルの販売開始は1991年1月であり、ネオーラルカプセルの販売開始は2000年5月である。ネオーラルカプセルの販売開始前から継続してサンディミュンカプセルを使用している患者が現在も使用していると考えられる。

ネオーラルカプセルとサンディミュンカプセルの違いについては【薬剤師国家試験 実務】第103回 問278-279にも出題されている。
https://sagasudi.com/test180905/

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る