【Q】ネオーラルカプセルではなく、サンディミュンカプセルを使用するのはどういう症例か?

【A】サンディミュンカプセルは油をベースとした製剤であり、消化管吸収において胆汁分泌量や食事の影響を受けやすく、吸収にばらつきが大きいという問題があった。この点を改善するため改良を加えたのがネオーラルカプセルで、水に触れるとマイクロエマルジョンを形成し、水溶性の性質を呈する。そのため、ネオーラルは吸収が速やかで、胆汁酸分泌量や食事の影響による吸収の変動が少なく、より安定した吸収が得られる製剤となっている。よって切り替え時に吸収が異なるため、注意が必要である。

サンディミュンカプセルの販売開始は1991年1月であり、ネオーラルカプセルの販売開始は2000年5月である。ネオーラルカプセルの販売開始前から継続してサンディミュンカプセルを使用している患者が現在も使用していると考えられる。

ネオーラルカプセルとサンディミュンカプセルの違いについては【薬剤師国家試験 実務】第103回 問278-279にも出題されている。
https://sagasudi.com/test180905/

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

ツイミーグ (イメグリミン)はヨード造影剤と併用可能か?

【質問】メトホルミンはヨード造影剤と併用注意ですが、構造が似ているツイミーグ (イメグリミン)はヨード造影剤と併用しても問題はないのでしょうか? 【A】ツイミーグ (イメグリミン)は、メトホルミンと構造が...

甲状腺機能低下症の患者に対して沈降炭酸カルシウムが投与禁忌である理由は?

【質問】沈降炭酸カルシウム (商品名 カルタン)は、何故、甲状腺機能低下の患者に投与禁忌なのですか 【A】甲状腺機能低下症の患者は、カルシトニンの分泌が抑制されるため、血中のカルシウム濃度が高くなってし...

アバロパラチド(オスタバロ皮下注)からテリパラチド(フォルテオ皮下注)への切り替えは可能か?

【質問】アバロパラチドを開始しましたが、新薬の処方日数制限があり、14日毎の外来通院が難しく、2か月治療後継続困難となりました。テリパラチドへの切り替えは可能でしょうか?また、切り替えを検討する際、テ...

新着記事をもっと見る