【Q】吃逆に使用される薬剤はなにか?

【A】メトクロプラミド、クロルプロマジン、ハロペリドール、クロナゼパム、バクロフェン、ガバぺンチン、芍薬甘草湯が候補してあげられる。

・薬剤以外では綿棒による口蓋垂や咽頭の刺激、冷水のうがいや飲水、息ごらえ、眼球圧迫、頸動脈洞圧迫などが経験的に行われている。

・48時間未満のしゃっくりの発作は一般的であり、通常は治療を必要しないことが多い。

・脳血管障害後,脳腫瘍術後,脳挫傷後の難治性吃逆15例に対して芍薬甘草湯7.5g/日投与で開始後 4日以降7日以内で15例中8例(53%)が消失し、10日以内に12例(80%)が完全消失,最終的に10日以降で全例消失に至ったと報告されている。

・吃逆がGERDが原因と考えられる場合はプロトンポンプ阻害剤(PPI)なども考慮する。

・systematic review (2015年) では、バクロフェンとガバペンチンは難治性のしゃっくりの第一選択療法と考えられ、続いてメトクロプラミドとクロルプロマジンと結論づけられた。 (https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=26307025)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】化学療法の際に生じる吃逆に性差はあるか?

【質問】化学療法時に生じる吃逆に性差はありますか?もしあるならその理由は何でしょうか?見ていると吃逆が起こる方は圧倒的に男性に多い気がしています。 【A】「化学療法の際に生じる吃逆は男性のほうが多い...

【Q】吃逆に使用される薬剤はなにか?

【A】メトクロプラミド、クロルプロマジン、ハロペリドール、クロナゼパム、バクロフェン、ガバぺンチン、芍薬甘草湯が候補してあげられる。 ・薬剤以外では綿棒による口蓋垂や咽頭の刺激、冷水のうがいや飲水、...

新着記事

ニキビ治療の抗菌薬、交互投与で耐性化は抑えられる?出現時期は?

【質問】 ニキビ治療でビブラマイシン(ドキシサイクリン)とロキシスロマイシンが長期的に交互に処方されているのですが、どれくらいで耐性菌が出るのか教えていただけますか?同じ薬を長期的に服用するよりも、...

小児のアナフィラキシーに対して、重曹の頓服はありか?

【質問】小児患者に対し、食物アナフィラキシー時に炭酸水素Na(重曹)を1g頓服させるという処方を見かけました。作用機序や適応病態等教えていただきたいです。 ビジュアル回答はこちら→https://closedi.jp/vshare...

小児でカロナールとPL顆粒を一緒に飲ませても大丈夫?ロキソニンとの併用は可能か?

【質問】 小児科でカロナール細粒、PL顆粒が1日3回ずつ処方されたとき、同時に併用することもあるのでしょうか?またロキソニンとカロナールは患者の痛みの度合いにより同時に1日3回ずつ服用することもあるのでし...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】イルソグラジンマレイン酸塩錠4mg「NIG」、他1品目【限定出荷】カリジノゲナーゼ錠50単位「NIG」、他5品目【限定出荷解除】…

2025年11月1日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:2品目 限定出荷に移行:6品目 限定出荷解除に移行:2品目 【その他情報(理由・見込み)の更新】 供給停止中の品目:6品目 ==============...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る