【Q】緑内障の患者で白内障術後であれば、閉塞隅角緑内障禁忌の薬剤が使用可能となる理由は?

【質問】緑内障の患者で白内障術後であれば、閉塞隅角緑内障禁忌の薬剤が使用可能となるのはなぜか。

【A】閉塞隅角緑内障に対する手術としてレーザー虹彩切開術の他に白内障手術があります。白内障手術により水晶体がより厚みの薄い眼内レンズに置き換わることで隅角が開放されます。 白内障は加齢によりいずれはほぼ必発するため、両者を共に治療できる閉塞隅角緑内障に白内障手術は一般的に行われます。 したがって、閉塞隅角緑内障は白内障手術によって治療済みとなるため、閉塞隅角緑内障禁忌の薬剤は使用可能となります。 (会員からの回答)

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

緑内障患者への抗コリン作用薬処方時の対応と判断基準は?

【質問】緑内障で抗コリン作用薬が使用できない閉塞隅角緑内障か、使用することで急性緑内障発作の可能性がある狭隅角か、使用可能な緑内障か、どのように判断していますか? 日本眼科医会の緑内障連絡カードや本...

新着記事

インスリン注射のペン残量不足時に2本併用するのは可能か?

【質問】インスリン注射を使用する際、2本を使用して単位数を満たしてもよいか。 例えば20単位を1本は5単位、もう1本は15単位で注射する場合などはどうか。 【回答】ペン型インスリンで必要単位量に残量が満たな...

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

新着記事をもっと見る