【Q】「水溶性ビタミンは摂りすぎても尿から排出されるため過剰症の心配はほとんどない」というのは透析患者、腎機能低下患者においては状況がかわるか?

【質問】「水溶性ビタミンは摂りすぎても尿から排出されるため過剰症の心配はほとんどない」というのは透析患者、腎機能低下患者においては状況がかわりますか?

【A】日本人の食事摂取基準によると、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸に耐容上限量が設定されており、サプリメント等の過剰摂取で健康への影響が出ることがわかっています。 例えば65歳〜74歳男性におけるそれぞれの1日の推奨量と(耐容上限量)は ナイアシン:14mgNE(300mgNE) ※NE・・・ナイアシン当量 ビタミンB6:1.4mg(50mg) 葉酸:240μg(900μg) であるため、耐容上限量に達するには推奨量の数倍ないし数十倍の摂取を要します。 透析患者や腎機能低下患者においては水溶性ビタミンの排泄が遅延し、この影響は強く出ることは予想されます。腎機能低下患者においてどのくらいから過剰摂取となり得るかはわかりませんが、少なくとも上記3つの水溶性ビタミンを含むサプリメント等の常用は控える必要もあるかもしれません。(会員からの回答)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】「水溶性ビタミンは摂りすぎても尿から排出されるため過剰症の心配はほとんどない」というのは透析患者、腎機能低下患者においては状況がかわるか?

【質問】「水溶性ビタミンは摂りすぎても尿から排出されるため過剰症の心配はほとんどない」というのは透析患者、腎機能低下患者においては状況がかわりますか? 【A】日本人の食事摂取基準によると、ナイアシン...

新着記事

アミオダロンの切り替え、点滴はいつ止めるべきか?

【質問】アミオダロンの使い方についてご教示ください。 ①持続点滴から内服への切り替え方法について 持続点滴の投与期間により切り替えの内服用量は異なりますが、切り替えのタイミングはどのように対応されてい...

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る