【Q】筋肉注射後に注射部位を揉む必要がある薬剤はなにがあるか?

【A】筋肉注射後に「注射部位を揉む」必要がある薬剤はアミノグリコシド系抗生物質製剤などが挙げられます。その理由は、注射部位が硬くなるのを防ぐためです。添付文書には「硬結を来すことがあるので、注射直後は、局所を十分にもむこと。」などと記載されています。

また、フストジル注射液(グアイフェネシン注射液) などのように吸収をよくするため「注射部位を揉む」必要がある薬剤もあります。

以下に添付文書に記載がある薬剤を挙げました。

 

 

抗ヒスタミン剤

・クロダミン注  (クロルフェニラミンマレイン)

・ポララミン注  (クロルフェニラミンマレイン)

 

アミノグリコシド系抗生物質製剤 

・アルベカシン硫酸塩注射液 (アルベカシン)

・イセパマイシン硫酸塩注射液 (イセパマイシン)

・エクサシン注射液 (イセパマイシン)

・ゲンタシン注 (ゲンタマイシン)

・トブラシン注 (トブラマイシン)

・パニマイシン注射液 (ジベカシン)

・ハベカシン注射液 (アルベカシン)

・硫酸カナマイシン注射液 (カナマイシン)

・硫酸ストレプトマイシン注射用 (ストレプトマイシン)

 

セファマイシン系抗生物質製剤

・セフメタゾン筋注用 ( セフメタゾールナトリウム)

 

鎮咳去痰剤

・フストジル注射液(グアイフェネシン注射液)

注射後は局所を十分にマッサージして吸収をはかるよう注意すること。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

ビラノアは授乳中に服用可能か?

【質問】ビラノアは授乳中服用できますか? 【回答】ビラスチン(商品名:ビラノア)は第二世代抗ヒスタミン薬ですが、授乳中の使用については慎重な判断が必要と考えられます。ヒト母乳中への移行に関する直接的...

ゲンタマイシン注の投与におけるトラフ値・ピーク値は?

【質問】ゲンタマイシン注(GM)についてご教示ください。 中等度腎機能低下で150mg1日1回の投与方法で開始したところ、トラフ値1.8、ピーク値10前後(だったと思います)の結果を受けて60mg1日1回へ減量しま...

【Q】アタラックス錠とアタラックス-Pカプセルの違いは?

【A】アタラックス錠はヒドロキシジン塩酸塩であり、アタラックス-Pカプセルはヒドロキシジンパモ酸塩である。アタラックス錠が発売された後にアタラックス-Pカプセルが発売された。アタラックス錠は味が苦く、潮...

新着記事

アミオダロンの切り替え、点滴はいつ止めるべきか?

【質問】アミオダロンの使い方についてご教示ください。 ①持続点滴から内服への切り替え方法について 持続点滴の投与期間により切り替えの内服用量は異なりますが、切り替えのタイミングはどのように対応されてい...

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る