【Q】ドキシルは壊死性 or 炎症性抗がん剤のどちらか?血管外漏出時にサビーンは使用可能か?

【質問】血管外漏出時の分類について質問です。ドキソルビシンは壊死性とされていますが、リポソーム化ドキソルビシン  (商品名ドキシル) は炎症性薬剤に分類されています。理由を知りたいです。また、ドキシル漏出時にサビーンを使用することは必要なのでしょうか?

【A】リポソーム化ドキソルビシン  (商品名ドキシル) が「炎症性抗がん剤」に分類されている理由は明らかにされていませんが、血管外漏出時には「壊死性抗がん剤」と同様に注意が必要と考えられます。また、ドキシルの血管外漏出時にサビーン点滴静注の使用は可能と考えられます。

リポソーム化ドキソルビシンとは?
リポソーム化ドキソルビシン (商品名 : ドキシル) はMPEG-DSPEで修飾されたSTEALTHリポソームに、ドキソルビシン塩酸塩が封入された製剤です。
MPEG-DSPE:水溶性の高分子ポリエチレングリコール

ドキソルビシンにリポソームが封入されることにより以下のようなメリットがあります。
・ドキソルビシンの腫瘍組織内滞留時間を延長させ、腫瘍組織内濃度を高める→有効性を改善
・血漿中の遊離型ドキソルビシンの濃度を抑える→骨髄抑制・脱毛・心毒性等の有害反応が軽減

 

リポソーム化ドキソルビシンが炎症性抗がん剤に分類されている理由は?
薬剤の組織障害性によって壊死性、炎症性、非壊死性に分類されます。リポソーム化ドキソルビシンの分類は「炎症性抗がん剤」ですが、主薬のドキソルビシン塩酸塩は「壊死性抗がん剤」に分類されています。リポソーム封入することにより、毒性が低下していることと考えられますが、「炎症性抗がん剤」に分類された理由は明らかにしていません。

ESMOの臨床診療ガイドラインにおいても、ドキソルビシンは「壊死性抗がん剤」に分類されており、リポソーム化ドキソルビシンは「炎症性抗がん剤」に分類されています。
(Management of chemotherapy extravasation: ESMO–EONS Clinical Practice Guidelines. Annals of Oncology 23 (Supplement 7): vii167–vii173, 2012)

ドキシル注20mgの適正使用ガイド (持田製薬) には以下の通り記載されています。

ドキシルの分類は炎症性抗がん剤(irritant drug)ですが、主薬のドキソルビシン塩酸塩は起壊死性抗がん剤(vesicant drug)に分類されています。国内市販後において、ドキシルとの関連が否定できない血管外漏出による注射部位壊死及び重篤な皮膚障害が報告されていることから、静脈内投与に際し、薬液が血管外に漏れないよう注意してください。

一方で、「リポソーム化ドキソルビシン」が「壊死性抗がん剤」に分類された資料もあります。(抗がん剤の血管外漏出予防と対応ガイド キッセイ薬品工業株式会社)

 

ドキシル漏出時にサビーンを使用することは必要か?
サビーン点滴静注用500mgの臨床試験 (安全性評価例 1例) において、「リポソーム化ドキソルビシン」の血管外漏出時に対して使用されています。また、病院内規において、サビーン点滴静注用500mgの使用を可能と明記されているものもあります。

サビーン点滴静注用500mgの保険適用も「アントラサイクリン系抗悪性腫瘍剤の血管外漏出」であり、アントラサイクリン系である「リポソーム化ドキソルビシン」に対する使用も可能と考えられます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】TPN継続による肝機能悪化について機序、対応は?

【質問】TPN継続による肝機能悪化について機序、対応が知りたいです。 【A】高カロリー輸液 (TPN) による肝障害によりASTやALTの上昇がみられることがあります。この発症機序についてはまだ明らかにされていませ...

【Q】NSAIDs同士の併用は可能か?

【質問】セレコックスとロキソニンの併用について質問です。 「NSAIDsの重複は疑義」と同僚に言われたのですが、オキシコンチンとオキノームのように「定期薬(効果のベース)」と「頓服(レスキュー)」といった形で...

【Q】グリベック錠の術前の休薬期間はあるか?

【A】グリベック錠の術前の休薬期間は特にない。 ただし、グリベック錠の副作用として白血球や血小板減少があるため、副作用により休薬する可能性はあります。 骨髄抑制 汎血球減少(1%未満)、白血球減少(35%未...

新着記事

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

2025年9月 承認の新医薬品22品目まとめ

2025年9月19日新医薬品として22品目承認   新医薬品 ネフィー点鼻液1mg / 点鼻液2mg ・成分名:アドレナリン ・効果効能:アナフィラキシー反応に対する補助治療 (既往がある人、または発現リスクが高い人に...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【限定出荷】イマチニブ錠100mg「NIG」、他18品目

2025年10月21日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 限定出荷に移行:19品目 ========================= 限定出荷 ————————————&#...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る