【Q】ザイボックス錠の食事の影響と12時間間隔にならない場合の影響は?

【質問】ザイボックス錠 (成分名:リネゾリド) の添付文書には「12時間ごとに経口投与」と記載されています。食前食後などのタイミングや、厳密に「12時間ごと」にならない場合の影響に対する報告はありますか?

【A】ザイボックス錠(成分名:リネゾリド ) は国内外の臨床試験では12時間毎の試験しかされていません。

ザイボックス錠(成分名:リネゾリド ) の効果は時間依存性であると同時にAUC/MICに依存する為、1日の総投与量が1200mgであれば朝食後、夕食後の内服でもMICを下回る可能性は低いと考えられます。

食事の影響はAUCに認められませんでしたが、Cmaxは約2/3に減少しました。また、Tmaxは空腹時投与で0.906時間であったのに対し食後投与では2.43時間を示しました。(ザイボックス錠 IFより抜粋)

以上よりザイボックス錠 (成分名:リネゾリド )  は食事の影響が少ないと考えられ、時間依存性であると同時にAUC/MICに依存するため、12時間間隔から多少のズレがあっても影響は少ないと考えられます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る