【Q】患者への配布資料の作成時に書籍やブログなどを引用することは可能か?

【質問】薬局で患者さんに配布する資料を作る際の注意点があれば教えていただきたいです。簡易懸濁の手技や、処方箋期限についての注意喚起、一包化にかかる料金とメリットデメリットなどのパンフレットを作成しているのですが、インターネットや医師の公式ブログ、書籍を参考にしています。写真や文章などを一部引用した場合、著者の許可は必要なのでしょうか?「参考文献」などとして記載すれば配布は行って良いのでしょうか?

【A】一般的には、【著作権法 第三十二条】に規定されているとおり、正当な範囲内であれば、引用先を明記の上で、引用することは可能かと思います。

ここでいう正当な範囲内の解釈ですが、

[1]主従関係:引用する側とされる側の双方は、質的量的に主従の関係であること
[2]明瞭区分性:両者が明確に区分されていること
[3]必然性:なぜ、それを引用しなければならないのかの必然性
(参考 : 文化庁HP)

などが含まれると考えられます。

画像に関しても同様に著作権があります。
ただし著者の許可があれば、引用は可能かと思います。
また、著作権に関して、Websiteでは利用規約などに記載されていることもあります。

以下の著作権法を厳守した適正な使用が必要ですが、解釈の問題もありますので、詳細については専門家に問い合わせることも一つかもしれません。

著作権法
第三十二条
公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

第三十二条1項
[1] 公正な慣行に合致すること,引用の目的上,正当な範囲内で行われることを条件とし,自分の著作物に他人の著作物を引用して利用することができる。同様の目的であれば,翻訳もできる。(注5)[2]国等が行政のPRのために発行した資料等は,説明の材料として新聞,雑誌等に転載することができる。ただし,転載を禁ずる旨の表示がされている場合はこの例外規定は適用されない。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

ホルマリンアルコールはどのような成分か?

【質問】ホルマリンアルコールというものを最近知りました。消臭効果が見込めるというような記載を見つけましたが、それ以上の詳しい情報が見当たらず、作用機序などわからずこちらでご質問させていただけますと...

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】イミダフェナシンOD錠0.1mg「トーワ」【限定出荷】アトモキセチンカプセル10mg「VTRS」、他9品目【限定出荷解除】カルベ…

2025年10月22日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:1品目 限定出荷に移行:10品目 限定出荷解除に移行:9品目 【その他情報(理由・見込み)の更新】 限定出荷中の品目:1品目 ============...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る