【Q】界面活性剤が粘膜に与える影響の機序は?

【質問】界面活性剤が粘膜に与える影響の機序がわかれば教えていただきたいです。

【A】界面活性剤の殺菌作用機序は「陰イオンを帯びている細菌に陽イオンの界面活性剤が吸着されて、細菌の表面に集積、蛋白を変性させる」ことです。

つまり、界面活性剤の作用は「陽イオンによる細胞膜の損傷、酵素タンパクの不活性化・変性凝固」であり、粘膜においても同様に細胞が破壊されることにより、粘膜に対する悪影響が生じます。

具体的には、粘膜細胞が破壊され、「消化管出血・麻痺性イレウス、循環血液量減少・血管透過性亢進による肺水腫・心機能低下」などが生じる可能性があります。

また、口腔粘膜においては、界面活性剤により、唾液の口腔内の組織保護能が低下し、口腔内組織が破壊される可能性があります。

実臨床において、界面活性剤による口腔粘膜腐食、多発小腸潰瘍・穿孔の症例報告がされています。
(高濃度塩化ベンゼトニウム液による口腔粘膜腐食の一例 POMS  Vol.5 , 76-79, 1995)
(界面活性剤大量内服後に多発小腸潰瘍・穿孔を来した1例 JJAAM Vol.18 202-207, 2007)

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】界面活性剤が粘膜に与える影響の機序は?

【質問】界面活性剤が粘膜に与える影響の機序がわかれば教えていただきたいです。 【A】界面活性剤の殺菌作用機序は「陰イオンを帯びている細菌に陽イオンの界面活性剤が吸着されて、細菌の表面に集積、蛋白を変...

新着記事

インスリン注射のペン残量不足時に2本併用するのは可能か?

【質問】インスリン注射を使用する際、2本を使用して単位数を満たしてもよいか。 例えば20単位を1本は5単位、もう1本は15単位で注射する場合などはどうか。 【回答】ペン型インスリンで必要単位量に残量が満たな...

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

新着記事をもっと見る