【Q】「室温」保存の薬剤は「冷所」での保存も可能か?

【質問】「室温保存」の薬剤について、添付文書の注意点に特記がなければ冷所での保管もさしつかえないのでしょうか?当薬局では粉薬に関しては湿気を考慮して、基本的には冷所は推奨していません。
内服 (錠、カプセル、散、水) だけではなく、外用 (塗布、貼付、吸入、点鼻、点眼) についても、みなさんの意見が聞きたいです。

【A】日本薬局法において「室温」の定義は1〜30°C、「冷所」の定義は1〜15°Cであるため、一般的に「室温」保存である薬剤は「冷所」での保管も可能であると考えられます。

日本薬局方で定める保存条件の定義は以下のとおりとなります。

・室温 1〜30°C
・標準温度 20°C
・常温 15〜25°C
・微温 30〜40°C
・冷所  1〜15°C
(第十七改正  日本薬局方)

https://sagasudi.com/hoki190208/

 

また、ケタスカプセルのように保存条件が追記で記載されている薬剤もあります。

https://sagasudi.com/seizai281223/

 

通常の冷蔵庫内湿度は約60%であり、決して湿度が高いわけではありません。
(HOSHIZAKI https://www.hoshizaki.co.jp/p/f-refrigerator/constant-temp/detail06.html accessed 20200630)

ただし、冷蔵庫内と外の温度差が大きいと、急激な温度変化により薬剤に湿気を帯びる可能性があります。そのため、グラシン紙やセロファン紙で分包された散剤などは冷蔵庫保存することを避ける方が望ましいとは考えられます。一方で、PTP包装であれば、大きな問題はないと考えられます。

https://closedi.jp/5587/

以上から、グラシン紙やセロファン紙で分包された薬剤を除いた錠剤や散剤は「室温」保存の薬剤であっても「冷所」保存は可能と考えられます。

水剤や目薬は細菌汚染防止の点から冷所保存が望ましいと考えられます。

塗布剤、貼付剤、吸入剤、点鼻剤は「室温」保存の薬剤であっても「冷所」保存は可能と考えられます。

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】「室温」保存の薬剤は「冷所」での保存も可能か?

【質問】「室温保存」の薬剤について、添付文書の注意点に特記がなければ冷所での保管もさしつかえないのでしょうか?当薬局では粉薬に関しては湿気を考慮して、基本的には冷所は推奨していません。 内服 (錠、カ...

新着記事

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

2025年9月 承認の新医薬品22品目まとめ

2025年9月19日新医薬品として22品目承認   新医薬品 ネフィー点鼻液1mg / 点鼻液2mg ・成分名:アドレナリン ・効果効能:アナフィラキシー反応に対する補助治療 (既往がある人、または発現リスクが高い人に...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【限定出荷】リボフラビン酪酸エステル錠20mg「イセイ」

2025年10月15日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 限定出荷に移行:1品目 ========================= 限定出荷 ————————————...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る