【Q】界面活性剤が粘膜に与える影響の機序は?

【質問】界面活性剤が粘膜に与える影響の機序がわかれば教えていただきたいです。

【A】界面活性剤の殺菌作用機序は「陰イオンを帯びている細菌に陽イオンの界面活性剤が吸着されて、細菌の表面に集積、蛋白を変性させる」ことです。

つまり、界面活性剤の作用は「陽イオンによる細胞膜の損傷、酵素タンパクの不活性化・変性凝固」であり、粘膜においても同様に細胞が破壊されることにより、粘膜に対する悪影響が生じます。

具体的には、粘膜細胞が破壊され、「消化管出血・麻痺性イレウス、循環血液量減少・血管透過性亢進による肺水腫・心機能低下」などが生じる可能性があります。

また、口腔粘膜においては、界面活性剤により、唾液の口腔内の組織保護能が低下し、口腔内組織が破壊される可能性があります。

実臨床において、界面活性剤による口腔粘膜腐食、多発小腸潰瘍・穿孔の症例報告がされています。
(高濃度塩化ベンゼトニウム液による口腔粘膜腐食の一例 POMS  Vol.5 , 76-79, 1995)
(界面活性剤大量内服後に多発小腸潰瘍・穿孔を来した1例 JJAAM Vol.18 202-207, 2007)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】界面活性剤が粘膜に与える影響の機序は?

【質問】界面活性剤が粘膜に与える影響の機序がわかれば教えていただきたいです。 【A】界面活性剤の殺菌作用機序は「陰イオンを帯びている細菌に陽イオンの界面活性剤が吸着されて、細菌の表面に集積、蛋白を変...

新着記事

アミオダロンの切り替え、点滴はいつ止めるべきか?

【質問】アミオダロンの使い方についてご教示ください。 ①持続点滴から内服への切り替え方法について 持続点滴の投与期間により切り替えの内服用量は異なりますが、切り替えのタイミングはどのように対応されてい...

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る