【Q】薬剤師自身が薬価で非処方箋医薬品を購入する行為は「薬剤師の権利」なのか、「推奨はできないが法律上可能なこと」か?

【質問】薬剤師自身が薬価で非処方箋医薬品を購入する行為は「薬剤師の権利」なのか、「推奨はできないが法律上可能なこと」なのか教えてください。

【A】処方箋医薬品以外の医薬品(以下、非処方箋医薬品)の販売についても処方箋に基づく調剤が原則ではありますが、例外として処方箋なしで販売が可能です。これは薬剤師のみの権利ではなく、すべての患者において購入は可能です。 ただし、あくまですべての医療用医薬品は処方箋に基づく調剤が原則のため、「推奨はできないが法律上可能なこと」という認識が近いかと思います。 最近は非処方箋医薬品の販売(零売)専門の薬局チェーンも存在することからも法的に可能であることはわかります。 また、新型コロナワクチン接種において、接種後に患者に処方箋なしでカロナール(非処方箋医薬品)等の解熱剤をあらかじめ提供しておくという対応をとられている医療機関もあり、これも上記の非処方箋医薬品の販売における「例外」を利用した対応かと思います。(会員からの回答)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】薬剤師自身が薬価で非処方箋医薬品を購入する行為は「薬剤師の権利」なのか、「推奨はできないが法律上可能なこと」か?

【質問】薬剤師自身が薬価で非処方箋医薬品を購入する行為は「薬剤師の権利」なのか、「推奨はできないが法律上可能なこと」なのか教えてください。 【A】処方箋医薬品以外の医薬品(以下、非処方箋医薬品)の販...

新着記事

アミオダロンの切り替え、点滴はいつ止めるべきか?

【質問】アミオダロンの使い方についてご教示ください。 ①持続点滴から内服への切り替え方法について 持続点滴の投与期間により切り替えの内服用量は異なりますが、切り替えのタイミングはどのように対応されてい...

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る