【Q】アレジオンLX点眼液0.1%は小児に対して何歳から使用可能か?

【A】12歳以上から使用可能であると考えられます。ただし、使用経験がなく、安全性が確立していないことが理由であるため、必ずしも12歳未満が使用不可ではありません。

実臨床では医師の裁量で12歳未満にも処方されることがあり、発売後に行われた329例(最低年齢1歳未満、1歳−4歳未満)での市販後調査でも副作用報告はありませんでした。

アレジオンLX点眼液0.1%(有効成分:エピナスチン塩酸塩)の日本の添付文書では、小児に対する使用経験について以下のように記載されています

12歳未満の小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

以上より、12歳以上での使用が推奨される一方、必要と判断された場合には医師が個々のリスクとベネフィットを検討したうえで12歳未満の小児にも慎重に使用するケースが存在します。

市販後調査 https://www.santen.co.jp/medical-channel/di/safety/DI057_safety_alesionlx.pdf

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】漢方薬で注意すべき食物アレルギーは?

【A】特定原材料や特定原材料に準ずるものに指定されている食物が含有された漢方薬は特に注意が必要です。 具体例を挙げると、山芋アレルギーは山薬が含有されている「八味地黄丸」「牛車腎気丸」「六味丸」、小...

新着記事

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

CLAPでのゲンタマイシン投与、腎機能低下時は全身投与と同じように減量する?

【質問】骨軟部組織感染症に対する局所高濃度抗菌薬灌流療法においてゲンタマイシンを使用する際、腎機能低下がある場合の用量設定はどのように考えればよろしいのでしょうか。全身投与と同じ考え方となりますか...

新着記事をもっと見る