【Q】トランサミン (トラネキサム酸) 使用による血栓への影響は?

【A】国内においてトラネキサム酸を使用することにより心筋梗塞、脳梗塞などの血栓症が誘発された症例報告がある。海外においても同様に、血栓と脳虚血の合併症の頻度を増大させると報告があるが、血栓を形成しないとの報告もあり、明らかにされていない。

トラネキサム酸が血栓症を誘発したと考えられる症例
1. 出血性疾患に対してトラネキサム酸を使用後に静脈血栓塞栓症を発症した2症例 (心臓Vol.45 No.7(2013))
2. 上部消化管出血に対するトラネキサム酸使用が誘因となり膝窩動脈血栓症を発症したと推測された1例(JJAAM, 14 No.11, 748-752 14 (2003))

慎重投与
血栓のある患者(脳血栓、心筋梗塞、血栓性静脈炎等)及び血栓症があらわれるおそれのある患者[血栓を安定化するおそれがある。] (第一三共株式会社トランサミン錠250mg,500mg,カプセル250mg,50%,シロップ5%  添付文書)

外国ではトラネキサム酸は血栓と脳虚血の合併症の頻度を増大させるとの報告があるが、いずれも限られた数の臨床報告であり、また、血栓を形成しないとの報告もあり、現段階で結論はでていない。 しかし、トラネキサム酸の動物実験において、生成した血栓を安定化させることが示されたため使用上の注意に記載がある。 (第一三共株式会社トランサミン錠250mg,500mg,カプセル250mg,50%,シロップ5% インタビューフォーム)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】ビーフリード輸液とアドナ注とトランサミン注の配合変化は?

【A】3剤混合のデータはない。下記のデータより24時間は安定と考える。 (実際の現場で3日間冷蔵保存にて沈殿物などの外観変化はなかった。1例のみであり、エビデンスはない) ビーフリード輸液→開通後、常温にて1...

新着記事

ホルマリンアルコールはどのような成分か?

【質問】ホルマリンアルコールというものを最近知りました。消臭効果が見込めるというような記載を見つけましたが、それ以上の詳しい情報が見当たらず、作用機序などわからずこちらでご質問させていただけますと...

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】イミダフェナシンOD錠0.1mg「トーワ」【限定出荷】アトモキセチンカプセル10mg「VTRS」、他9品目【限定出荷解除】カルベ…

2025年10月22日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:1品目 限定出荷に移行:10品目 限定出荷解除に移行:9品目 【その他情報(理由・見込み)の更新】 限定出荷中の品目:1品目 ============...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る