【Q】トランサミン (トラネキサム酸) 使用による血栓への影響は?

【A】国内においてトラネキサム酸を使用することにより心筋梗塞、脳梗塞などの血栓症が誘発された症例報告がある。海外においても同様に、血栓と脳虚血の合併症の頻度を増大させると報告があるが、血栓を形成しないとの報告もあり、明らかにされていない。

トラネキサム酸が血栓症を誘発したと考えられる症例
1. 出血性疾患に対してトラネキサム酸を使用後に静脈血栓塞栓症を発症した2症例 (心臓Vol.45 No.7(2013))
2. 上部消化管出血に対するトラネキサム酸使用が誘因となり膝窩動脈血栓症を発症したと推測された1例(JJAAM, 14 No.11, 748-752 14 (2003))

慎重投与
血栓のある患者(脳血栓、心筋梗塞、血栓性静脈炎等)及び血栓症があらわれるおそれのある患者[血栓を安定化するおそれがある。] (第一三共株式会社トランサミン錠250mg,500mg,カプセル250mg,50%,シロップ5%  添付文書)

外国ではトラネキサム酸は血栓と脳虚血の合併症の頻度を増大させるとの報告があるが、いずれも限られた数の臨床報告であり、また、血栓を形成しないとの報告もあり、現段階で結論はでていない。 しかし、トラネキサム酸の動物実験において、生成した血栓を安定化させることが示されたため使用上の注意に記載がある。 (第一三共株式会社トランサミン錠250mg,500mg,カプセル250mg,50%,シロップ5% インタビューフォーム)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】ビーフリード輸液とアドナ注とトランサミン注の配合変化は?

【A】3剤混合のデータはない。下記のデータより24時間は安定と考える。 (実際の現場で3日間冷蔵保存にて沈殿物などの外観変化はなかった。1例のみであり、エビデンスはない) ビーフリード輸液→開通後、常温にて1...

新着記事

アミオダロンの切り替え、点滴はいつ止めるべきか?

【質問】アミオダロンの使い方についてご教示ください。 ①持続点滴から内服への切り替え方法について 持続点滴の投与期間により切り替えの内服用量は異なりますが、切り替えのタイミングはどのように対応されてい...

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る