【Q】イントラリポスは他の輸液製剤で希釈可能か?配合変化は?

【A】イントラリポス添付文書の〔重要な基本的注意欄〕に「本剤に他の薬剤を混合しないこと」と記載があるため、希釈は不可である。他の薬剤と混合すると経時的に粒子系が粗大化される可能性があるためである。
(参考 : イントラリポス輸液 添付文書 第11版)
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/180079_3299504A4032_1_04.pdf
しかし、イントラリポス輸液20%100mlと他の輸液を混合し、微粒子数を測定したところ、生理食塩液、ヴィーンD輸液、ソルデム3輸液、アミノフリード輸液、アミノトリパ1号輸液において、経時的に粒子の粗大化が認められたが、5%ブドウ糖液には経時的に粒子の粗大化が認められなかったと報告されている。
よって基本的にはイントラリポス輸液の希釈は不可であるが、小児科領域でイントラリポス輸液の希釈が不可欠であれば、5%ブドウ糖液を使用した希釈も選択肢の一つと考えられる。ただし、脂肪乳剤は白濁しており粒子の粗大化がわかりにくいため注意が必要である。
(参考 : 輸液製剤の特徴から見た輸液ライン管理のあり方 ~輸液ライン管理における医薬品に関連した諸問題とその対策~, 静脈経腸栄養, 2014,Vol.20 No.2, 31(717) )
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspen/29/2/29_717/_pdf
 
※イントラリポス輸液の希釈は各医療担当者の裁量と判断になります。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】軟膏の配合変化の目安は?

【質問】軟膏の配合変化について質問です。ハンドブックに載っていない組み合わせのとき、みなさんはどのように考えていますか?軟膏、クリーム、o/w、w/oなどいろいろなワードを習いましたが、結局配合しても問...

【Q】簡易懸濁法の配合変化は?

【A】簡易懸濁法は基本的には、簡易懸濁後、長時間放置すると有効成分の分解や配合変化の恐れがあり、10分を超えて放置しないことが必要です。また、簡易懸濁法の配合変化は、注射薬の配合変化などと比較して、ま...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る