【Q】手術前におけるシロスタゾール錠の休薬期間は?

【A】シロスタゾール錠は48時間で血小板凝集機能回復するため大手術の場合は約3日前に中止することが望ましいと考えられる。出血高危険度の消化器内視鏡は1日間の休薬もしくは当日休薬する。生検・出血が低危険度内視鏡であれば休薬ない場合もある。各施設によって休薬期間が異なるため確認が必要である。

シロスタゾールはホスホジエステラーゼ活性を阻害す ることによって抗血小板作用を呈するが、その作用は濃度に依存し可逆性であり、通常48 時間以内には体外へ排出される。出血量が多いと予測される手術ではシロスタゾールを3 日前に中止する.
(脳卒中30 : 967―973, 2008)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jstroke/30/6/30_6_967/_pdf

 

出血高危険度の消化器内視鏡において、アスピリン以外の抗血小板薬単独内服の場合には休薬を原則とする。休薬期間はチエノピリジン誘導体 (プラスグレル (商品名 : エフィエント)、 チクロピジン (商品名パナルジン他)、クロピドグレル (商品名プラビックス) ) が5~7 日間とし,チエノピリジン誘導体以外の抗血小板薬は1 日間の休薬とする。
(参考  抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン Vol.54 (7), Jul 2012)

 

 

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】手術前におけるシロスタゾール錠の休薬期間は?

【A】シロスタゾール錠は48時間で血小板凝集機能回復するため大手術の場合は約3日前に中止することが望ましいと考えられる。出血高危険度の消化器内視鏡は1日間の休薬もしくは当日休薬する。生検・出血が低危険度...

【Q】メトトレキセートは術前中止する必要があるか?

【A】以下の理由より、必ずしもメトトレキセート (MTX) を中止する必要はないが、高用量 (12.5mg/week以上) 内服患者では中止の検討が必要と考えられる。   関節リウマチにMTXを服薬している患者の休薬に...

【Q】エリキュース錠の手術前休薬期間は?

【A】低リスクであれば24時間以上、高リスクであれば48時間以上の休薬が必要である。 出血に関して低リスク又は出血が限 定的でコントロールが可能な手術・侵襲的手技を実施 する場合は、前回投与から少なくとも2...

【Q】イグザレルト錠の手術前休薬期間は?

【A】大手術 (出血のリスクが高い) の場合、イグザレルト錠(リバーロキサバン)の投与を24時間以上中止する。 ( 心房細動治療ガイドライン 2013年度改訂版) 抜歯、白内障手術及び術後出血への対応が容易な体表の...

【Q】 エパデールの手術前における休薬期間は?

【A】出血リスクの高い手術など → 7〜10日の休薬 消化器内視鏡 → 1日休薬 (参考  抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン Vol.54 (7), Jul 2012) http://minds4.jcqhc.or.jp/minds/gee/20130528_Gui...

新着記事

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

2025年9月 承認の新医薬品22品目まとめ

2025年9月19日新医薬品として22品目承認   新医薬品 ネフィー点鼻液1mg / 点鼻液2mg ・成分名:アドレナリン ・効果効能:アナフィラキシー反応に対する補助治療 (既往がある人、または発現リスクが高い人に...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【限定出荷】リボフラビン酪酸エステル錠20mg「イセイ」

2025年10月15日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 限定出荷に移行:1品目 ========================= 限定出荷 ————————————...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る