【Q】「レベニン散」と「ミヤBM」の併用で効果の相乗効果があるか?

【質問】【ビオスリー配合散】は乳酸菌、酪酸菌、糖化菌の3種混合の製剤で、互いの共生関係により腸内細菌叢を正常化させる製剤であるが、同じく乳酸菌製剤である【レベニン散】と酪酸菌製剤である【ミヤBM】の併用によっても類似の効果が得られると考えられるか。

【A】理論上は【レベニン散】と【酪酸菌製剤】を併用することで共生関係が生じ、効果が増加すると考えられます。また、乳酸菌、酪酸菌、糖化菌の3種混合の整腸剤を使用して、【腸内細菌が起炎菌である敗血症】や【紅皮症型の皮疹で発症する薬剤性過敏症症候群(DIHS)】が有効であった症例が報告されています。よって効果の増加を期待する際は、両者の併用も妥当と考えられます。
ただし、整腸剤を併用することにより、保険上の審査で査定される可能性もあるため、【レベニン散】と【ミヤBM】を併用するのではなく、【ビオスリー配合散】単剤の方が望ましいと考えられます。

 

腸内細菌が起炎菌である敗血症に対して乳酸菌、酪酸菌、糖化菌が有効であった。乳酸菌、酪酸菌、糖化菌の合剤を6g/日で投与。(Prog.Med. 24 : 1791-1794, 2004)

症例1. 発熱と紅皮症型の皮疹で発症するDrug-induced hypersensitivity syndrome(DIHS)に対して。プレドニゾロン(10mg)とプロバイオティクスである乳酸菌・ 酪酸菌・糖化菌合剤を3.0g/日で投与後、改善。

症例2. 乳酸菌・酪酸菌・ 糖化菌合剤3.0g/日の投与。ステロイドは不使用。皮疹は徐々に軽快。
(未病と抗老化 12, 63-67, 2003)

一症例の報告であるため、3種混合の整腸剤を併用して、どれくらい効果が上昇するかはまだ不明であり、議論の段階と思われます。

製品の治療学的・製剤学的特性
(1) 本剤は、糖化菌(好気性菌)、乳酸菌(通性嫌気性菌)、酪酸菌(偏性嫌気性菌)という酸素感受性の異なる三種の活性菌を含有し、小腸から大腸まで作用する。
(2) 糖化菌は乳酸菌を、乳酸菌は酪酸菌を単独培養に比べて約 10 倍増殖を促進する(in vitro)。
(3) 糖化菌は、ビフィズス菌の増殖を促進させる(in vitro、ラット)。
(4) 乳酸菌および酪酸菌は、それぞれ各種腸管病原菌(大腸菌 O157、腸炎ビブリオ、ボツリヌス、MRSA 等)の増殖を抑制し、乳酸菌、酪酸菌との混合培養ではその増殖抑制作用は更に増強する(in vitro)。
(ビオスリー配合散 インタビューフォーム )

→これらの記載から3種混合の整腸剤による相乗効果があると考えられます。

 

ビオスリー配合散
1g中 ラクトミン10mg
酪酸菌  50mg
糖化菌  50mg

1日1.5〜3gを3回に分割経口投与する

乳酸菌、酪酸菌、糖化菌各々の間で共生関係が成立
・乳酸菌、酪酸菌の混合培養による両菌の増殖の促進
・糖化菌による乳酸菌の増殖の促進
(ビオスリー配合散 添付文書)

 

レベニン散
1g中 耐性乳酸菌18mg
通常成人1日3gを3回に分割経口投与する。
(レベニン散 添付文書)

 

ミヤBM細粒
1包(1g)中に酪酸菌(宮入菌)末40mg
通常、成人1日1.5〜3gを3回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

ミヤBM錠
1錠中に酪酸菌(宮入菌)末20mg
通常、成人1日3〜6錠を3回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
(ミヤBM細粒 ミヤBM錠 添付文書)

 

 

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

現在発売されている耐性菌の整腸薬(医療用)は?

【質問】レベニン散のように表記の上では耐性菌であることがわかりづらい散剤について教えてください。 【A】現在発売されている耐性菌の整腸剤は下記の通りとなります。 耐性菌の整腸剤 医薬品名 一般名 耐性乳...

ミヤBMは抗菌薬との併用でも効果を期待できるか

【A】ミヤBM (酪酸菌) は芽胞を形成するため抗菌剤の影響を受けにくい特性を持ります。抗菌剤が投与された後も芽胞として生存し続け、抗菌剤濃度が消化管内で低下すると再び増殖し、その効果を発揮ためである。こ...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る