【Q】ミヤBMはニューキノロン系抗菌薬に耐性があるか?ビオフェルミンRは?

【A】ミヤBM (酪酸菌) は芽胞を形成するためニューキノロン系を含む抗菌剤の影響を受けにくいとされている。これは抗菌剤を投与後も、芽胞として生存しているためである。
一方で、ビオフェルミンR錠などの耐性乳酸菌は「ペニシリン系、セファロスポリン系、アミノグリコシド系、マクロライド系、テトラサイクリン系、ナリジクス酸」などに対して影響を受けにくいことが添付文書から理解できる。しかし、ニューキノロン系 (レボフロキサシン、シプロフロキサシン) やグリコペプチド系 (バンコマイシンなど) などは記載がない。
これまでに報告がいくつかされているが、臨床上で明確にされたものはない。

例えば、「ニューキノロン系薬剤に対して、乳酸菌と耐性乳酸菌では臨床効果に差はないと考えられる。(in vitro)」
「耐性乳酸菌製剤や酪酸菌製剤を併用しても臨床効果が期待できないと考えられる。(in vitro)」(Jan J. Pharm. Health Care Sci. 34 (1) 59-63,2008) や、「酪酸菌は芽胞として生存するため、消化管内の抗菌剤濃度が低下すると、増殖し、効果が発現すると考えられる。(in vitro)」 (YAKUGAKU ZASSHI 132 (7) 849-853,2012) などが報告されている。

また、ニューキノロン系の薬剤使用の患者に対して、ビオフェルミンRの服薬で効果がないという報告がなく、個々の臨床経験などにより整腸剤を選択する必要があると考えられる。
まとめると、現時点では、ニューキノロン系の薬剤を使用する場合の整腸剤の選択として、耐性乳酸菌製剤 (もしくは乳酸菌製剤) で無効な場合、ミヤBMの使用も検討する必要があると考えられる程度である。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

現在発売されている耐性菌の整腸薬(医療用)は?

【質問】レベニン散のように表記の上では耐性菌であることがわかりづらい散剤について教えてください。 【A】現在発売されている耐性菌の整腸剤は下記の通りとなります。 耐性菌の整腸剤 医薬品名 一般名 耐性乳...

ミヤBMは抗菌薬との併用でも効果を期待できるか

【A】ミヤBM (酪酸菌) は芽胞を形成するため抗菌剤の影響を受けにくい特性を持ります。抗菌剤が投与された後も芽胞として生存し続け、抗菌剤濃度が消化管内で低下すると再び増殖し、その効果を発揮ためである。こ...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る