【Q】「レベニン散」と「ミヤBM」の併用で効果の相乗効果があるか?

【質問】【ビオスリー配合散】は乳酸菌、酪酸菌、糖化菌の3種混合の製剤で、互いの共生関係により腸内細菌叢を正常化させる製剤であるが、同じく乳酸菌製剤である【レベニン散】と酪酸菌製剤である【ミヤBM】の併用によっても類似の効果が得られると考えられるか。

【A】理論上は【レベニン散】と【酪酸菌製剤】を併用することで共生関係が生じ、効果が増加すると考えられます。また、乳酸菌、酪酸菌、糖化菌の3種混合の整腸剤を使用して、【腸内細菌が起炎菌である敗血症】や【紅皮症型の皮疹で発症する薬剤性過敏症症候群(DIHS)】が有効であった症例が報告されています。よって効果の増加を期待する際は、両者の併用も妥当と考えられます。
ただし、整腸剤を併用することにより、保険上の審査で査定される可能性もあるため、【レベニン散】と【ミヤBM】を併用するのではなく、【ビオスリー配合散】単剤の方が望ましいと考えられます。

 

腸内細菌が起炎菌である敗血症に対して乳酸菌、酪酸菌、糖化菌が有効であった。乳酸菌、酪酸菌、糖化菌の合剤を6g/日で投与。(Prog.Med. 24 : 1791-1794, 2004)

症例1. 発熱と紅皮症型の皮疹で発症するDrug-induced hypersensitivity synd…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

現在発売されている耐性菌の整腸薬(医療用)は?

【質問】レベニン散のように表記の上では耐性菌であることがわかりづらい散剤について教えてください。 【A】現在発売されている耐性菌の整腸剤は下記の通りとなります。 耐性菌の整腸剤 医薬品名 一般名 耐性乳...

ミヤBMは抗菌薬との併用でも効果を期待できるか

【A】ミヤBM (酪酸菌) は芽胞を形成するため抗菌剤の影響を受けにくい特性を持ります。抗菌剤が投与された後も芽胞として生存し続け、抗菌剤濃度が消化管内で低下すると再び増殖し、その効果を発揮ためである。こ...

新着記事

高気圧酸素治療では、貼付剤や軟膏は除去すべきか?

【質問】高気圧酸素治療についてご教示ください。 高気圧酸素治療を受ける際、貼付剤や軟膏などの塗り薬は剥がしたり拭き取ったりした方が良いのか、そのままでも治療を受けて可能なのか、その考え方はMRIと同じ...

レノグラスチム (ノイトロジン) は投与経路によって用量が異なる理由は?

【質問】ノイトロジンの用法用量についてご教示ください。 先天性・特発性好中球減少症の適応は、皮下投与又は静脈内投与のどちらの場合でも2μg/kg1日1回と用量設定が同じですが、他の適応では皮下と静注で体重あ...

吸入補助器具の入手方法と院内での対応について

【質問】吸入器の補助器具の入手方法についてご教示お願いいたします。 サルタノールインヘラーを導入された方が握力が弱くボンベの底を押すことができないことがわかりました。 検索したところそのような場合は...

新着記事をもっと見る