【Q】ペニシリンアレルギー患者に対するヘリコバクター・ピロリの除菌方法は?

【A】ペニシリン系抗菌薬が使用不可の患者に対するピロリ菌除菌は
【PPI (ランソプラゾール30mgなど) +シタフロキサシン100mg (1日2回)+メトロニダゾール250mg (1日2回) 7日間投与】 などが推奨されます。

保険適応となっているヘリコバクター・ピロリの除菌治療は、

一次除菌:プロトンポンプ阻害薬+アモキシシリン+クラリスロマイシン
二次除菌:プロトンポンプ阻害薬+アモキシシリン+メトロニダゾール

となっており、一次および二次除菌においてペニシリン系抗菌薬であるアモキシシリンはキードラッグとである。
(H. pylori感染の診断と治療のガイドライン2016改訂版Q&A)

しかしながら、患者によってはペニシリン系抗菌薬に対してアレルギーを有する場合があります。

ペニシリンアレルギーの発現頻度はおよそ3~7%とされ、重篤な症状から時には死に至るペニシリンショックについては0.004~0.015%と報告されている。(Helicobacter Research 15(1):67-69,2011)

ペニシリン系抗菌薬にアレルギーを有する場合には、以下の除菌方法が選択肢の1つとして投与可能ですが、保険適応外となります。

PPI(ランソプラゾール30mgなど)+シタフロキサシン100mg 1日2回+メトロニダゾール250mg 1日2回 7日間投与

※PPIに関しては1日2回以外の投与方法も存在するため、引用文献参照。
(Intern Med 53 : 571-575, 2014)

(参考文献 : H. pylori感染の診断と治療のガイドライン2016改訂版Q&A
村上和成,Helicobacter Research 15(1):67-69,2011
Furuta T, Intern Med 53 : 571-575, 2014)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】ピロリ菌除菌後にPPIを継続する必要があるか?

【A】消化性潰瘍の患者は除菌後も継続する必要がある。それ以外の患者では必要はないと考えられる。 ピロリ菌除菌することでNSAIDsやバイアスピリンなど潰瘍発生リスクを低下させることができると報告されている...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る