【Q】ペニシリンアレルギー患者に対するヘリコバクター・ピロリの除菌方法は?

【A】ペニシリン系抗菌薬が使用不可の患者に対するピロリ菌除菌は
【PPI (ランソプラゾール30mgなど) +シタフロキサシン100mg (1日2回)+メトロニダゾール250mg (1日2回) 7日間投与】 などが推奨されます。

保険適応となっているヘリコバクター・ピロリの除菌治療は、

一次除菌:プロトンポンプ阻害薬+アモキシシリン+クラリスロマイシン
二次除菌:プロトンポンプ阻害薬+アモキシシリン+メトロニダゾール

となっており、一次および二次除菌においてペニシリン系抗菌薬であるアモキシシリンはキードラッグとである。
(H. pylori感染の診断と治療のガイドライン2016改訂版Q&A)

しかしながら、患者によってはペニシリン系抗菌薬に対してアレルギーを有する場合があります。

ペニシリンアレルギーの発現頻度はおよそ3~7%とされ、重篤な症状から時には死に至るペニシリンショックについては0.004~0.015%と報告されている。(Helicobacter Research 15(1):67-69,2011)

ペニシリン系抗菌薬にアレルギーを有する場合には、以下の除菌方法が選択肢の1つとして投与可能ですが、保険適応外となります。

PPI(ランソプラゾール30mgなど)+シタフロキサシン100mg 1日2回+メトロニダゾール250mg 1日2回 7日間投与

※PPIに関しては1日2回以外の投与方法も存在するため、引用文献参照。
(Intern Med 53 : 571-575, 2014)

(参考文献 : H. pylori感染の診断と治療のガイドライン2016改訂版Q&A
村上和成,Helicobacter Research 15(1):67-69,2011
Furuta T, Intern Med 53 : 571-575, 2014)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】ピロリ菌一次除菌後の除菌判定にPPIやH2遮断薬は影響するか?

【質問】逆流性食道炎の維持療法中の患者に対して、ピロリ菌一次除菌で「タケキャブ・サワシリン・クラリス」の併用7日間の処方が出された。この処方と同時に、8日目からは「タケキャブ」単独、除菌判定の日の数...

【Q】ピロリ菌除菌後にPPIを継続する必要があるか?

【A】消化性潰瘍の患者は除菌後も継続する必要がある。それ以外の患者では必要はないと考えられる。 ピロリ菌除菌することでNSAIDsやバイアスピリンなど潰瘍発生リスクを低下させることができると報告されている...

新着記事

アミオダロンの切り替え、点滴はいつ止めるべきか?

【質問】アミオダロンの使い方についてご教示ください。 ①持続点滴から内服への切り替え方法について 持続点滴の投与期間により切り替えの内服用量は異なりますが、切り替えのタイミングはどのように対応されてい...

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る