【Q】副鼻腔炎の原因は細菌かウイルスか?第3世代セフェム系の効果と生体内利用率は?

【質問】副鼻腔炎の原因は細菌だけなのでしょうか?ウイルスの関与はないのですか?また、バイオアベイラビリティの小さい第3世代セフェム系が処方されていることもありますが、意味はあるのでしょうか?(肺炎などのときにも思います) 内服抗菌薬の場合、臓器移行性だけでなく生体内利用率も重要になると思うのですが、比較のためのツールはありますか?また、上記情報はすべてインタビューフォームには載っていると思っていいのでしょうか

【A】

急性副鼻腔炎はウイルス性が15〜18%を占めています。
細菌性の急性副鼻腔炎であれば、第1選択【成人 AMPC/CVA 1000/62.5mg 錠 2錠 1日2回 5〜7日間】、第2選択【CPDX-PR 200mg 1日2回】などが推奨されてます。(サンフォード感染症治療ガイド)

慢性副鼻腔炎は「多くの要因による上気道の炎症」とされており、ウイルス性や細菌性の両方、もしくはそれ以外の要因が考えられます。 (サンフォード感染症治療ガイド)
そのため、慢性副鼻腔炎に対して経験則などに基づいて第3世代セフェム系…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】薬はどのような機序で着色便を出させるか?

【質問】便の色、尿の色が変わる薬剤について、その機序を教えてください。 【A】便が着色する薬剤について、添付文書等に記載があり、かつ作用機序が明確な薬剤を以下に示します。 鉄が含まれている薬剤、成分自...

【Q】薬はどのような機序で着色尿を出させるか?

【質問】便の色、尿の色が変わる薬剤について、その機序を教えてください。 【A】尿が着色する原因として、「未変化体自体に色がある」、「代謝物に色がある」ことが多いと考えられます。色がある「未変化体」や...

【Q】セフジニル (セフゾン) による便色の変化は?

【A】粉ミルク、経腸栄養剤など鉄添加製品との併用により、便が赤色調を呈することがある。 (セフジニル 添付文書 第14版より) http://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/800126_6132013M1...

新着記事

ビラノアは授乳中に服用可能か?

【質問】ビラノアは授乳中服用できますか? 【回答】ビラスチン(商品名:ビラノア)は第二世代抗ヒスタミン薬ですが、授乳中の使用については慎重な判断が必要と考えられます。ヒト母乳中への移行に関する直接的...

膀胱留置カテーテル挿入中の過活動膀胱治療薬継続の意義は?

【質問】泌尿器科の薬を服用中の方が膀胱留置カテーテルを挿入することになった場合の内服を継続する意義についてご教示ください。 過活動膀胱の薬を内服中の方が入院後に尿カテ留置となりました。一時的で早々に...

偽痛風患者のコルヒチン投与における適切な用量設定と腎機能調整は?

【質問】偽痛風に対するコルヒチンの使い方について教えてください。偽痛風と診断された方にコルヒチンが処方されたが、使い方がわからず困っています(1回1錠1日3回毎食後)。中等度〜高度腎機能障害がある場合...

新着記事をもっと見る