【Q】薬はどのような機序で着色便を出させるか?

【質問】便の色、尿の色が変わる薬剤について、その機序を教えてください。

【A】便が着色する薬剤について、添付文書等に記載があり、かつ作用機序が明確な薬剤を以下に示します。

鉄が含まれている薬剤、成分自体に色がある薬剤などが、着色便となる可能性があると考えられます。

 

フェロミア錠50mg・顆粒8.3%
本剤の投与により便が黒色を呈することがある。(添付文書)

フェロミアの成分はクエン酸第一鉄ナトリウムである。体内において未吸収の鉄が排泄される際に、鉄が酸化したり、食物と反応することで、黒色便になる。

 

ピートルチュアブル錠
本剤の投与により便が黒色を呈することがある。(添付文書)

ピートルチュアブル錠の成分はスクロオキシ水酸化鉄であり、鉄を含有している。フェロミアと同様に未変化体の鉄により、黒色便となる。

※便が黒色化することにより、便潜血の肉眼的観測が難しくなったり、潜血反応で偽陽性となる可能性がある。便潜血検査は、グアヤック法や免疫学的試験法で実施する。

 

フェロ・グラデュメット錠
本剤の投与により,便が黒色を呈することがある.(添付文書)

成分は乾燥硫酸鉄徐放錠であり、鉄を含有しているため、未吸収の鉄により、黒色便となる。

 

リオナ錠
本剤の投与により便が黒色を呈することがある。(添付文書)

成分がクエン酸第二鉄水和物錠であるため、未吸収の鉄により、便が黒色化する。

 

 

セフゾン細粒小児用、カプセル
粉ミルク、経腸栄養剤など鉄添加製品との併用により、便が赤色調を呈することがある。(添付文書)

腸の中で鉄イオンとキレート結合し、吸収低下がおこり、便が赤くなる。

 

メサフィリン(成分 : 銅クロロフィリンナトリウム配合剤)
胃炎・消化性潰瘍治療薬
この薬の服用中に便が緑色になることがありますが、この薬の成分によるもので心配ありません。(添付文書)

成分 : 銅クロロフィリンナトリウム 7.5mg、プロパンテリン臭化物3.75mg、ケイ酸マグネシウム160mgを含有する緑色

→添加物に着色剤は使用していない。成分が緑色のため、緑色便となる。

 

次硝酸ビスマス (止瀉剤)
本剤の服用によって便の色が黒くなることがある(ビスマスが黒色の硫化ビスマスになるため)。(添付文書)

 

リファンピシン
だいだい赤色~赤褐色の結晶又は結晶性の粉末である。(添付文書)

尿、便、唾液、痰、汗、涙液がリファンピシン及びその代謝物により橙赤色等に着色する。なお、血清も同様の着色を示す。また、ソフトコンタクトレンズが変色することもある。(添付文書)

→成分、代謝物により橙赤色に着色する。

 

クレメジン
便の色自体は着色しない(黒くならない)が、便の表面にクレメジンの直径0.2〜0.4mmの球形状炭素が、形状を維持したまま、便中に排泄されるため、粒状物質が目視で確認できる。

過去に薬剤師国家試験にも出題された。「墨汁で染めたような黒色の便となるため、患者が驚かないように説明する。」→×を選ばせる問題。第103回薬剤師国家試験 問196〜197

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

ペランパネルとリファンピシンの薬物相互作用は?

【質問】ペランパネル内服中の患者にリファンピシンを使用することになりました。 電子添文に「ペランパネルの血中濃度が低下する可能性がある」と記載されていますが、実際どの程度低下するものなのでしょうか。...

【Q】歯を着色させる薬剤は?予防可能か?対処方法は?

【A】歯を着色させる薬剤として、テトラサイクリン系抗生物質や鉄製剤が挙げられます。 テトラサイクリン系抗生物質は「小学校入学前までの永久歯形成期はできる限り投与を避けること」、「鉄製剤はブラッシング...

【Q】鉄剤は経口剤でなく注射剤でも消化器症状が発現するか?

【質問】鉄剤は内服でなく注射剤でも消化器症状がでることはあるのですか? 【回答】経口鉄剤は胃や十二指腸で放出された鉄イオンが胃腸粘膜を刺激することで、悪心、嘔吐、便秘、下痢などの消化器症状が発現しま...

【Q】薬はどのような機序で着色便を出させるか?

【質問】便の色、尿の色が変わる薬剤について、その機序を教えてください。 【A】便が着色する薬剤について、添付文書等に記載があり、かつ作用機序が明確な薬剤を以下に示します。 鉄が含まれている薬剤、成分自...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る