【Q】モルヒネ塩酸塩注射液とフルカリックの配合変化は?

【A】モルヒネ塩酸塩注射液1%とフルカリック1号・2号・3号ともに配合変化なく、48時間は安定であると考えられる。モルヒネ塩酸塩注射液4%とフルカリック1号・2号・3号の配合変化についてはデータなし。

モルヒネ塩酸塩注射液1%+フルカリック1号(混合後) =〔配合直後〕 外観 : 黄色透明 pH 5.05 含量100%  →〔48時間〕外観 : 黄色透明 pH 5.03 含量99.9%
モルヒネ塩酸塩注射液1%+フルカリック2号(混合後) =〔配合直後〕 外観 : 黄色透明 pH 5.29 含量100%  →〔48時間〕外観 : 黄色透明 pH 5.25 含量97.9%
モルヒネ塩酸塩注射液1%+フルカリック3号(混合後) =〔配合直後〕 外観 : 黄色透明 pH 5.47 含量100%  →〔48時間〕外観 : 黄色透明 pH 5.4 含量100.1%
(参考 : モルヒネ塩酸塩注射液 医薬品インタビューフォーム 第一三共)
https://www.medicallibrary-dsc.info/di/morphine_hydrochloride_injection_200mg/pdf/if_mohy_1212_08.pdf
フルカリック1号・2号・3号の配合変化も特に見られていない。
(参考 : フルカリック配合変化表 2008.7)

以下、モルヒネ塩酸塩注射液の規格と濃度。
モルヒネ塩酸塩注射液10mg 10mg/1mL (1%)
モルヒネ塩酸塩注射液50mg 50mg/5mL (1%)
モルヒネ塩酸塩注射液200mg 200mg/5mL (4%)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

透析患者のTPNにフルカリックを使用することは問題ないか?

【質問】透析患者のTPNにフルカリックを使用することは問題ないでしょうか。(禁忌は外れましたが・・・) また、使用する場合に注意すべき点はどのようなことが挙げられますか。 実際に積極的に使用しているご施...

TPN下におけるVitB1の用量と脂肪乳剤の投与方法について

【質問】TPN施行時の他施設での対応について教えてください。 ①VitB1の用量について 当院採用の製剤はフルカリックです。フルカリックは通常2キット使用した場合にASPENガイドラインの推奨量3mg/日となりますが...

【Q】 呼吸困難に対するオピオイドの使用について

【質問】上記について、国内外のガイドラインで効果が確認されているものの、保険適応外であるためオピオイドが使用できない場面がありました。非担癌患者においては、どのような場合においてもオピオイドは使用...

【Q】軟膏の配合変化の目安は?

【質問】軟膏の配合変化について質問です。ハンドブックに載っていない組み合わせのとき、みなさんはどのように考えていますか?軟膏、クリーム、o/w、w/oなどいろいろなワードを習いましたが、結局配合しても問...

【Q】簡易懸濁法の配合変化は?

【A】簡易懸濁法は基本的には、簡易懸濁後、長時間放置すると有効成分の分解や配合変化の恐れがあり、10分を超えて放置しないことが必要です。また、簡易懸濁法の配合変化は、注射薬の配合変化などと比較して、ま...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る