【Q】こむら返り(腓腹筋痙攣)に効果がある薬剤は?

【A】こむら返り(腓腹筋痙攣)とは、激しい痛みを伴い突然に生じる不随意な筋収縮をさす。

運動中に短時間の収縮が筋に加わった時や安静時(就寝中)に急に筋に負荷が加わった時に生じることが多い。

原因としては、 血液中の水分や塩分のバランスの乱れ、筋肉疲労、足の静脈のうっ血などとされているが明らかにされていない。

代表的な治療薬としては、急激におこる筋肉のけいれんを伴う疼痛の効能効果を有する芍薬甘草湯があり、主成分である芍薬および甘草の筋弛緩作用によるものである。

その他、経口のダントロレンナトリウム水和物も全身こむら返り病の効能効果を有する。

(参考 : 今日の治療指針2019年版、各種添付文書)

芍薬甘草湯とダントロレンナトリウム水和物以外には、以下のように症例発表ではあるが、レボカルニチン (エルカルチンFF錠)や疎経活血湯、四物湯などでこむら返りが軽減したという報告がある。

こむら返りを併発している患者20例を対象にレボカルニチンを600mg/日を4週間投与した。
こむら返りの頻度と持続時間、痛みが低下した。
(カルニチン投与がこむら返りに与える影響, 中部日本整形外科災害外科学会雑誌 61(1), 177-178, 2018)

再発性こむら返りに疎経活血湯を使用した 33例の検討
(Kampo Med Vol.68 No.1 40-46, 2017)

こむら返りに対する四物湯エキスの有用性
(Kampo Med Vol.66 No.3 244-249, 2015)

エルカルチンFF錠 添付文書

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

PL顆粒は食後?食前?どちらがいいか?

【質問】新型コロナや風邪症状で PL顆粒(ピーエイ配合錠) 1日3回 毎食後 漢方(症状に合わせて麦門冬湯など) 1日3回 毎食前 という処方がみられると思います。漢方薬は空腹時が効果的ということで食前...

芍薬甘草湯の代替薬は?

【A】芍薬甘草湯(こむら返り)の代替薬候補として、エペリゾン (ミオナール錠)、チザニジン(テルネリン錠)、ダントロレンナトリウム(ダントリウムカプセル)、レボカルニチン(エルカルチンFF錠)、疎経活血湯、四物...

【Q】注腸・坐剤として使用される漢方薬は?

【質問】小児における「五苓散注腸」という手法を拝見しました。そこで気になったのですが、五苓散以外の漢方薬や内服薬についても、経口投与困難な時に注腸されるケースはあるのでしょうか? 【A】漢方の注腸に...

【Q】漢方薬で注意すべき食物アレルギーは?

【A】特定原材料や特定原材料に準ずるものに指定されている食物が含有された漢方薬は特に注意が必要です。 具体例を挙げると、山芋アレルギーは山薬が含有されている「八味地黄丸」「牛車腎気丸」「六味丸」、小...

新着記事

小児でカロナールとPL顆粒を一緒に飲ませても大丈夫?ロキソニンとの併用は可能か?

【質問】 小児科でカロナール細粒、PL顆粒が1日3回ずつ処方されたとき、同時に併用することもあるのでしょうか?またロキソニンとカロナールは患者の痛みの度合いにより同時に1日3回ずつ服用することもあるのでし...

ロコアテープ使用患者への 経口NSAIDs(ロキソニン)併用は可能か?

【質問】 皮膚科で指の痛みで、ロキソニンが9回分処方されたとき、他病院で坐骨神経でロコアテープ、トアラセット配合、タリージェが処方されていた場合ロキソニンは、最小限で服用することはありますか? ビジュ...

セフゾンからメイアクトに切り替えるとき、朝にセフゾンを飲んでいたら昼からメイアクトを飲ませていいですか?

【質問】 小児科で風邪でセフゾンが1日3回で処方されるのですが、翌日に医師からセフゾンからメイアクト1日3回に切り替えるようにという指示があったようです。患者さんがセフゾンを朝に飲んだ場合は、そこから4...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【限定出荷解除】マーズレン配合錠1.0ES、他2品目

2025年10月31日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 限定出荷解除に移行:3品目 【その他情報(理由・見込み)の更新】 限定出荷中の品目:2品目 ========================= 限定出荷解除 ——R...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る