【質問】妊婦・授乳婦に投与禁忌または、疑義照会の対象となる漢方薬は?様々なホームページで禁忌の生薬、比較的安全に使用可能な生薬等について紹介されているが、参考文献等の記載がないことが多い。まとまったリストがあれば、多くの薬剤師や患者さんが救われると思います。
【A】漢方薬は欧米においては使用されることは少なく、妊婦・授乳婦におけるデータはほとんどありません。具体的には
・Medications and Mother’sMilk Seventeenth Edition
・Drug in pregnancy and Lactation
・Drugs and Lactation Database (Lact Med)
など、一般的に「妊婦・授乳婦に対する投与」を検討する際に参考とする情報源には記載されていません。
授乳婦に関しては「禁忌とされる薬」以外の薬は、基本的には服薬は可能とされています。漢方の服薬も同様の考え方でいいかと思います。
一方で、妊婦に関しては、漢方薬の必要性の有無を考慮することが重要であり、必ずしも漢方薬でなければいけないケースは多くはないと思われます。例えば、便秘の妊婦患者であれば、わざわざ情報が少ない大黄甘草湯や大建中湯を使用するのではなく、妊婦に対する情報が充実している酸化マグネシウムなどを使用すると考えられます。つまり、妊婦に対する情報が少ない漢方薬を使用するのではなく、情報が多い西洋薬を検討する必要があるということです。
これらを踏まえた上で、添付文書上で「妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましい」と記載されている生薬が含有された漢方薬に注意しながら服薬の検討をすることはいかがでしょうか。これらの生薬は禁忌ではないため、必ずしも疑義照会が必要ではないと考えられます。
- ダイオウ‥子宮収縮作用、骨盤内蔵器の充血作用により流早産の危険性がある
- ボタンピ‥流早産の危険性がある
- ブシ‥副作用が現れやすくなる
- トウニン‥流早産の危険性がある
- ゴシツ‥流早産の危険性がある
- 硫酸ナトリウム・無水ボウショウ (子宮収縮作用)を含有する製剤
- 当帰芍薬散は適応症となっているが、他のデータがないためわからない。
ダイオウ
・三黄瀉心湯
・乙字湯
・大承気湯
・大柴胡湯
・大黄牡丹皮湯
・大黄甘草湯
・桂枝加芍薬大黄湯
・桃核承気湯
・治打撲一方
・治頭瘡一方
・潤腸湯
・茵ちん蒿湯
・調胃承気湯
・通導散
・防風通聖散
・麻子仁丸ボタンピ
・八味地黄丸
・六味丸
・加味逍遙散
・大黄牡丹皮湯
・桂枝茯苓丸
・ヨクイニン 桂枝茯苓丸
・温経湯ブシ
・二朮湯
・八味地黄丸
・大防風湯
・女神散
・川きゅう茶調散
・柴胡桂枝湯
・桂枝加朮附湯
・滋陰至宝湯
・真武湯
・竹茹温胆湯
・香蘇散トウニン
・大黄牡丹皮湯
・桂枝茯苓丸
・桂枝茯苓丸加苡仁
・桃核承気湯
・潤腸湯
・疎経活血湯
・ゴシツ
・大防風湯
・牛車腎気丸
・疎経活血湯
(参考 : 実践 妊娠と薬 第2版 薬物治療コンサルテーション 妊娠と授乳)