【Q】セレコックス錠は他のNSAIDsと比べて胃粘膜障害の発現リスクが低いと考えられるがサイトテック錠は必須か?

【質問】当院では、ある診療科のクリニカルパスで、セレコックス錠とその副作用予防でサイトテック錠が同時処方できるように登録されています。セレコックス錠は他のNSAIDsと比べて胃粘膜障害の発現リスクが低いと考えられますが、エビデンス的にはサイトテック錠は必須でしょうか。

【A】セレコックス (成分名:セレコキシブ)は他のNSAIDsと比べて胃粘膜障害の発現リスクが低いと報告されていますが、胃粘膜障害がないわけではありません。

セレコックス服用患者に対して、胃粘膜障害の発現リスク軽減のためにサイトテックの併用は必須ではありませんが、選択肢の一つとしてサイトテックやPPIなどの併用は適していると考えられます。以下に現在までに報告されている文献を記載します。。

 

COX-2阻害薬とPPIの併用はNSAIDsによる上部消化管障害のリスクを低下する。セレコキシブの使用は、他のNSAIDとPPIの併用よりもリスクを低下させる。(Gastroenterology. 2008 Apr;134(4):937-44)

サイトテック錠 (ミソプロストール)は長期にわたるNSAIDs服薬患者の胃潰瘍および十二指腸潰瘍の発現を低下させる。(Ann Intern Med 1995; 123:344.)

→NSAIDs服薬患者における粘膜障害発現リスクの低下はPPIの併用と同様にサイトテック錠 (ミソプロストール)の併用も効果的であると報告されています。

 

【セレコキシブ+エソメプラゾール】VS【ナプロキセン+エソメプラゾール】VS【イブプロフェン+エソメプラゾール】で比較したところ、【セレコキシブ+エソメプラゾール】 の胃腸障害イベントが有意に少なかった。内訳は【セレコキシブ+エソメプラゾール】8030例中54例、【ナプロキセン+エソメプラゾール】7933例中115例、【イブプロフェン+エソメプラゾール】7990例中115例に胃腸障害イベントが発生した。(N Engl J Med 2016; 375:2519)

→セレコックス (成分名:セレコキシブ)は他のNSAIDsと比較して胃粘膜障害の発現リスクが低いと報告されています。また、セレコックス (成分名:セレコキシブ)とエソメプラゾールを併用しても、他のNSAIDsと比較して、胃粘膜障害が有意に少なくなりますが、完全になくなるわけではないことがわかります。

 

 

低用量アスピリンを服用している変形性関節症患者において、胃十二指腸潰瘍は【セレコキシブ単剤】で10%、【ナプロキセンとランソプラゾール】の併用で9%の患者に見られた。(Clin Gastroenterol Hepatol 2007; 5:1167.)

セレコキシブを服用している2238人中114人(6%)の患者、ジクロフェナクとオメプラゾールを服用している2246人中167人(8%)の患者が胃腸の有害事象のために早期に中止した。(Lancet. 2010 Jul 17;376(9736):173-9)

→【セレコキシブ単剤】と【他のNSAIDs(COX-2選択的阻害薬以外の薬剤)+PPI】で胃十二指腸潰瘍の発生頻度は同程度となっています。セレコキシブは他のNSAIDSにPPIを追加した程度に、胃粘膜障害の発現リスクが低下するとも考えられます。

 

【 COX-2選択的阻害剤 + PPI】服薬患者の26%が空腸粘膜障害を発現したが、【 COX-2選択的阻害剤 +プラセボ】の服薬患者にはみられなかった。PPIは短期間の非ステロイド性抗炎症薬による小腸損傷のリスクを高めた。(Clin Gastroenterol Hepatol 2016; 14:809.)

→症例数は非常に少ないですが、このような報告もあります。

 

 

 

 

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

ノルバデックスとセレコックスの併用に問題はあるか?

【質問】セレコックスはCYP2D6阻害作用があり、中程度(または弱)とあります。 ノルバデックスを服用中の患者様に対し、処方医の整形医師に確認が必要でしょうか。 【A】ノルバデックス(タモキシフェン)は、乳が...

【Q】NSAIDs同士の併用は可能か?

【質問】セレコックスとロキソニンの併用について質問です。 「NSAIDsの重複は疑義」と同僚に言われたのですが、オキシコンチンとオキノームのように「定期薬(効果のベース)」と「頓服(レスキュー)」といった形で...

【Q】腹痛に対してアセトアミノフェンの効果が期待できるか?

【質問】腹痛に対してアセトアミノフェンの内服が処方されるケースがあるが、どれほど効果が期待できるのか? 【回答】急性腹症診療ガイドライン 2015において「痛みの強さに関わらずアセトアミノフェン1,000mg静...

【Q】ピロリ菌除菌後にPPIを継続する必要があるか?

【A】消化性潰瘍の患者は除菌後も継続する必要がある。それ以外の患者では必要はないと考えられる。 ピロリ菌除菌することでNSAIDsやバイアスピリンなど潰瘍発生リスクを低下させることができると報告されている...

新着記事

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

【Q】外用塗布薬は粘膜に使用できるか?

【質問】 塗布薬の粘膜への使用について、これまで塗布薬は基本的に粘膜に使わないものと思っていましたが、添付文書には「粘膜に使用しないこと」とは記載がなく「眼科用として使用しないこと」としか記載されて...

【Q】ジエノゲスト服用中の飲み忘れ対応・出血時はどう対応するか?

【質問】 ジエノゲストについてご教示ください。 ジエノゲストを服用されていた方が(おそらく)1〜2回飲み忘れたことで出血がみられました。この場合でも通常の飲み忘れの対応で再開してもよいのでしょうか。そ...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る