【Q】輸液を点滴中の患者に側管からKCL注を投与するのは可能か?(希釈濃度、速度)

【Q】末梢静脈から投与する場合、「KCL注20mEq/20mL」は添付文書上40mEq/L以下に希釈して投与する必要がある。主管より500mLの輸液(Kを含まない)が投与されている場合、その側管から①KCL20mLを原液、あるいは②100mLの生食での希釈液を投与すれば、規定の40mEq/L以下を満たすと考えてよいか。なお、シリンジポンプ、あるいは輸液ポンプを使用して、投与速度は問題ないとする。

 

【A】①と②のいずれにおいても、KCL40mEq/L以下を満たすと考えられますが、医療安全の面から、実臨床上において①と②の投与方法は避けたほうが望ましいと考えられます。

【解説】

〈用法及び用量に関連する使用上の注意〉
(1)本剤は電解質の補正用製剤であるため、必ず希釈して使用すること(カリウムイオン濃度として40mEq/L以下に必ず希釈し、十分に混和した後に投与すること).
(2)ゆっくり静脈内に投与し、投与速度はカリウムイオンとして20mEq/hrを超えないこと.
(3)カリウムイオンとしての投与量は1日100mEqを超えないこと.
(KCL注20mEqキット 添付文書より)

→添付文書上は40mEq/L以下に希釈して投与する必要があります。

 

『主管より500mLの輸液(Kを含まない)が投与されている場合、その側管から①KCL20mLを原液、あるいは②100mLの生食での希釈液を投与』

→①と②の場合のいずれも、カリウムの投与速度を考慮しなければ、理論上、KCLの濃度は40mEq/L以下と考えることができると考えられます。

ただし、主管が閉塞した場合など、KCLが高濃度で投与される大きなリスクがあり、医療安全の面からKCLは40mEq/L以下に希釈して使用することが望ましいと考えられます。

「高濃度カリウム注射製剤の有害事象」に関してさまざな報告があります。http://kyodokodo.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/QA20171022.pdf

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

2025年11月12日薬価収載予定の新薬16成分19品目

2025年11月12日薬価収載予定の新薬16成分19品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001590727.pdf   ゾフルーザ顆粒2%分包 (2% 500mg 1包) ・商品名:ゾフルーザ顆粒2%分包 ・成分名:バロキサビル ...

ニキビ治療の抗菌薬、交互投与で耐性化は抑えられる?出現時期は?

【質問】 ニキビ治療でビブラマイシン(ドキシサイクリン)とロキシスロマイシンが長期的に交互に処方されているのですが、どれくらいで耐性菌が出るのか教えていただけますか?同じ薬を長期的に服用するよりも、...

小児のアナフィラキシーに対して、重曹の頓服はありか?

【質問】小児患者に対し、食物アナフィラキシー時に炭酸水素Na(重曹)を1g頓服させるという処方を見かけました。作用機序や適応病態等教えていただきたいです。 ビジュアル回答はこちら→https://closedi.jp/vshare...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】アシクロビル顆粒40%「タカタ」、他1品目【限定出荷】クリンダマイシンリン酸エステルゲル1%「イワキ」、他5品目【限定出荷解除】…

2025年11月7日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:2品目 限定出荷に移行:6品目 限定出荷解除に移行:3品目 ========================= 供給停止 —————̵...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る