【Q】カリウム製剤の換算は?塩化カリウム徐放錠と散剤の常用量が大きく異なる理由は?

【質問】簡易懸濁でアスパラKが処方された場合は、塩化カリウムの散剤への切替を推奨しています。体内利用率などの違いで、常用量換算で切り替えると思います。
・散剤の塩化カリウム 26~130mEq/日
・塩化カリウム徐放錠600mg 32mEq/日
と添付文書に記載あり
錠剤と散剤でかなりの違いがあるのですが、成分は同じのため、錠剤のカリウム値で換算し、アスパラKの2倍のmEq量で散剤の塩化カリウムに切り替えていますが、どう思われますか?徐放化されることで吸収率なども変わってくるのでしょうか?

【回答】カリウム保持性利尿剤の有無や腎機能低下患者などの背景を考慮した上で、換算量を参考とした添付文書に沿った用量からスタートし、血中カリウム値を随時モニタリングしながら用量を調整することが必要です。質問にあるように「錠剤のカリウム値で換算し、アスパラカリウムの2倍のmEq量で散剤の塩化カリウムに切り替え」で問題ないと考えられます。塩化カリウム徐放錠は消化管粘膜への刺激を軽減する理由でマトリックス構造の徐放錠となっており、吸収率などを考慮した用量設定はされていないと考えられます。

(1)文献
42歳〜69…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】アミオダロン注からアミオダロン錠への切り替え換算は?

【A】 添付文書には、注射から経口への切り替えに関しては以下の記載のみ。 不整脈停止後は心電図の連続監視下で患者の状態を十分に観察しながら徐々に経口剤に切り替える等の方法で、出来るだけ速やかに経口投与...

【Q】ビソプロロールフマル酸塩錠 (メインテート錠など) からビソプロロールテープ剤 (ビソノテープ) への切り替えの換算比は?

【A】換算比 ビソノテープ : ビソプロロールフマル酸塩錠 = 8 : 5 ビソノテープの添付文書「臨床成績」によれば、頻脈性心房細動を対象とした第Ⅲ相検証試験 (二重盲検並行群間比較試験) において、ビソプロロー...

新着記事

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

ARB同士の併用の意義はあるか??

【質問】ARB同士の併用 疑義照会したが継続投与となった。併用する意義はあるか。どんなことが考えられますか? 【回答】ARB薬の重複服薬は同種同効薬の併用となり、推奨されていません。これらを複数併用しても...

新着記事をもっと見る