【A】
添付文書には、注射から経口への切り替えに関しては以下の記載の
不整脈停止後は心電図の連続監視下で患者の状態を十分に観察しな
がら徐々に経口剤に切り替える等の方法で、出来るだけ速やかに経 口投与による維持療法に切り替えること。
志賀の報告から、以下の切り替えが参考になると考えられる。
・アミオダロン注を4日(96時間)以上の持続静注を行った場合
・アミオダロン注を2日(48時間)程度の持続静注を行った場合
引用:志賀剛;アミオダロン静注から経口薬による維持療法への移
【A】
添付文書には、注射から経口への切り替えに関しては以下の記載の
不整脈停止後は心電図の連続監視下で患者の状態を十分に観察しな
がら徐々に経口剤に切り替える等の方法で、出来るだけ速やかに経 口投与による維持療法に切り替えること。
志賀の報告から、以下の切り替えが参考になると考えられる。
・アミオダロン注を4日(96時間)以上の持続静注を行った場合
・アミオダロン注を2日(48時間)程度の持続静注を行った場合
引用:志賀剛;アミオダロン静注から経口薬による維持療法への移
【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...
【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...
【質問】骨軟部組織感染症に対する局所高濃度抗菌薬灌流療法においてゲンタマイシンを使用する際、腎機能低下がある場合の用量設定はどのように考えればよろしいのでしょうか。全身投与と同じ考え方となりますか...