【質問】抗うつ薬のイミプラミン換算、ベンゾジアゼピン系のジアゼパム換算、抗精神病薬のクロルプロマジン換算、抗パーキンソン病薬のビペリデン換算が等価換算値として日本精神科評価尺度研究会により定められており、様々な文献や論文でこの換算値が使用されていますが、そもそもこの換算値は代替薬選択の参考にもしてよいものなのでしょうか。
【A】日本精神科評価尺度研究会における換算値は、二重盲検比較試験における治療成績とこれまでの換算表に対する専門家の合意によって作成されました。以下は日本精神科評価尺度研究会に記載されている内容をまとめたものです。その中で換算値は代替薬の選択に使用できると記載されています。
例えば、
ゾピクロン(アモバン)7.5mg = エスゾピクロン(ルネスタ)2.5mg =ゾルピデム (マイスリー) 10mg
(稲垣 中, 稲田俊也: 臨床精神薬理 9:1443-1447, 2006)
日本精神科評価尺度研究会における換算値にはそれぞれ文献があり、根拠などを把握する必要すること重要と考えらえます。
・換算方法は副作用や離脱症状などで評価してるのではなく、治療効果のみで評価しています。
・換算値は臨床試験において「向精神薬概算服用量設定」、「比較対照薬の用量設定」、「患者選択基準の際の根拠」に使用できる。日常臨床のおいては「多剤併用療法を受けている精神疾患患者の概算服用量の把握」「向精神薬の切り換えの際の投与量設定」使用できる。
注意点
・機械的に薬物投与量の決定を行ってはならない
・併用薬剤の有無や薬物代謝酵素活性レベルなどかなりの個人差がある
・臨床観察に基づくべき(日本精神科評価尺度研究会 HP)