【Q】インスリン注射は何単位まで増量可能か?

【質問】1型糖尿病患者において、1日4回のインスリン注射の合計単位数が100を超えてなんとかコントロールできている場合、これを継続していても害はないのでしょうか?(高インスリン血症など)  トレシーバの添付文書には「4〜100単位/日」とありますが、それを超えるケースでは低血糖以外にどのような注意点があるのか、(外来で)どこまで増やせる範疇なのか、教えてください。

【A】

・現在、国内で使用されているインスリン製剤の添付文書には「4〜80単位/日もしくは4〜100単位/日」と記載されています。しかし、「用量を超えて使用することがある。」と追記されており、「4〜80単位/日もしくは4〜100単位/日」を超えた単位数を投与するケースも考えられます。

・インスリンの一般的な副作用として「頭痛、めまい、糖尿病網膜症の顕在化・増悪、注射部位反応  (疼痛、血腫、結節、熱感等)、体重増加」などが挙げられ、高用量インスリン使用時においても同様に注意が必要です。外来診療下において、どこまでインスリンの単位数が増やせるかは明確にはされておりません。経験測的には1型糖尿病は1日40単位までコントロールできるケースが多いと言われています。

・高用量インスリンでも血糖コントロールが上手くいかない場合は、患者の手技の確認、別のインスリンへの切り替えることも考慮する必要がありそうです。

・2型糖尿病患者においては、高用量インスリン投与下において血糖コントロールが上手くできない患者に対して、GLP-1受容体作動薬であるリラグルチドを追加することで改善した報告もあります。

・高インスリン血症により高尿酸血症や冠動脈硬化、アルツハイマー型認知症のリスク上昇が報告されていますが、明らかにはされていません。

詳細を以下に記載します。

4〜100単位

・アピドラ注
・ノボラピッド注
・ノボラピッド70ミックス 注
・ノボリンR注
・ヒューマログ注
・ヒューマリンR注
・フィアスプ注

4〜80単位
・イノレット30R注
・トレシーバ注
・ノボラピッド30ミックス 注
・ノボラピッド70ミックス 注
・ノボリン30R注
・ノボリンN注
・ヒューマリン3/7注
・ヒューマログミックス25注
・ヒューマログミックス50注
・ライゾデグ注
・ランタスXR注
・ランタス注
・レベミル注

(各社 添付文書)

トレシーバ注フレックスタッチ
通常、成人では、初期は1日1回4~20単位を皮下注射する。投与量は患者の状態に応じて適宜増減する。他のインスリン製剤を併用することがあるが、他のインスリン製剤の投与量を含めた維持量は、通常1日4~80単位である。但し、必要により上記用量を超えて使用することがある。

→「上記用量を超えて使用することがある。」と記載されており、80単位以上の投与も可能であるということが明記されています。

 

トレシーバ注フレックスタッチ

1型糖尿病患者を対象とした国際共同治験 第III相試験

インスリン投与量の合計(単位/日) (海外含む)
投与後 1 週 50±22(n=298)

投与 26 週 61±36(n=301)        (平均値±標準偏差)

 

インスリン投与量の合計(単位/日) (日本人)
投与後 1 週)  41±18(n=124)

投与 26 週(LOCF)  45±21(n=124)

(トレシーバ注フレックスタッチ 審査報告書)

→ 61±36(n=301) ‥  25〜97単位の間に約70%。約100単位まで投与された被験者がいることがわかります。

投与後 6 ヵ 月(26 週)時における本剤群の1日の総インスリン投与量 (最小値~最大値) は、EFC12449 試験で17.1~125.7単位、EFC12456 試験の日本人集団で25.4~96.1単位、EFC12512試験の投与後6ヵ月(26 週)時における本剤群の1日の本剤投与量(最小値~最大値)は3.0~72.2単位であり、ランタスの添付文書の「その他のインスリン製剤の投与量を含めた 維持量は、通常1日4~80単位である。ただし、必要により上記用量を超えて使用することがある。」の範囲内であると考えられた。 (ランタス XR 注ソロスター 審査報告書)

→臨床試験において、ランタスXR注ソロスター17.1~125.7単位 / 日と記載されており、100単位/日超えて投与された患者がいます。

 

副作用
0.3から5%未満
頭痛、めまい、糖尿病網膜症の顕在化又は増悪、注射部位反応 注)  (疼痛、血腫、結節、熱感等)、リポジストロフィー(皮下脂肪の萎縮・肥厚等)、血中ケトン体増加、体重増加
(トレシーバ注フレックスタッチ 添付文書)

 

・高インスリン血症は高尿酸血症と関連を認めた (人間ドック 27 (3) , 75-82, 2012)

・血糖が正常であっても高インスリン血症であれば、高尿酸血症が重症であった。(糖尿病 33 (10) , 787-792, 1990)

・糖尿病の患者においてアルツハイマー型認知症、血管性認知症がリスク因子である。血管疾患とグルコース、インスリン、アミロイド代謝のよるものと考えられるが、機序は明らかにはされていない。(Lancet Neurol 5 (1), 64-74, 2006)

・インスリン抵抗性と高インスリン血症が中枢神経系の低インスリン状態を惹起し、その結果、脳内への β アミロ イドの蓄積を助長して アルツハイマー型認知症発症に関わる機序が提唱されている。(日老医誌 47, 385-389, 2010)

・高用量インスリン投与で効果が得られない2型糖尿病患者へのGLP-1受容体作動薬リラグルチドの追加は血糖コントロールの改善に有効である(JAMA Intern Med. 176 (7), 939-947, 2016)

→高インスリン血症は高尿酸血症、高尿酸血症、アルツハイマー型認知症のリスク因子となりえると報告されています。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

マイクロファインプラスとマイクロファインプロの違いは?

【A】マイクロファインプラスとマイクロファインプロの違いは下記のとおりとなります。 マイクロファインプラス 1. 痛みの軽減技術 : ストレート構造、ペンタポイント技術、Micro-Bondedコーティングを採用。 2. ...

【Q】インスリン注射は何単位まで増量可能か?

【質問】1型糖尿病患者において、1日4回のインスリン注射の合計単位数が100を超えてなんとかコントロールできている場合、これを継続していても害はないのでしょうか?(高インスリン血症など)  トレシーバの添付...

【Q】ランタス注とXRの違いは?

【A】ランタスXR注はランタス注の濃度を3倍にした製剤で、ランタス注を改良した製剤と位置付けされています。濃度を高くすることで注射液量が少なく、薬液の皮下での沈殿物が濃縮されており、表面積が小さいため...

新着記事

2025年10月22日 新薬価収載 (新薬5成分11品目)

新薬5成分11品目 10月22日薬価収載 ボルズィ錠 ・商品名:ボルズィ錠2.5mg/5mg/10mg ・成分名:ボルノレキサント水和物 ・効能:不眠症 ・比較薬:ダリドレキサント塩酸塩 ・薬価:2.5mg 47.80円、5mg 71.30円...

ホルマリンアルコールはどのような成分か?

【質問】ホルマリンアルコールというものを最近知りました。消臭効果が見込めるというような記載を見つけましたが、それ以上の詳しい情報が見当たらず、作用機序などわからずこちらでご質問させていただけますと...

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】KCL補正液キット20mEq、他4品目【限定出荷】ゾルピデム酒石酸塩錠10mg「YD」、他4品目【限定出荷解除】セチリジン塩酸塩…

2025年10月23日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:5品目 限定出荷に移行:5品目 限定出荷解除に移行:7品目 ========================= 供給停止 —————R...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る