【Q】NSAIDs による浮腫の副作用は?各薬剤における頻度の違いは?

【A】NSAIDsの副作用として血管性浮腫腎障害による浮腫が考えられる。
・血管性浮腫
血管性浮腫はCOX-1の阻害を介した機序によって発症するため、COX-2阻害薬 (セレコックス錠、ハイペン錠など)  で血管性浮腫が起こる頻度は低いと考えられる。血管性浮腫は服薬後、半日以内に蕁麻疹やまぶた、唇、顔、口内の腫れが起き、数日持続する場合がある。
・腎障害による浮腫
腎臓にはCOX-1とCOX-2の両方が存在している。そのため、COX-2阻害薬と従来のNSAIDSにおける腎障害の副作用の発生頻度に有意な差はない。
(参考 : 日本内科学会雑誌 Vol. 100 : 10)
 
以下、各薬剤の浮腫の頻度
ハイペン錠 0.1から5%未満
セレコックス錠  0.1から1%未満
ボルタレン錠  0.1から5%未満
ロキソニン錠   0.1から1%未満
(参考 : 各添付文書より)
 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

ノルバデックスとセレコックスの併用に問題はあるか?

【質問】セレコックスはCYP2D6阻害作用があり、中程度(または弱)とあります。 ノルバデックスを服用中の患者様に対し、処方医の整形医師に確認が必要でしょうか。 【A】ノルバデックス(タモキシフェン)は、乳が...

【Q】TPN継続による肝機能悪化について機序、対応は?

【質問】TPN継続による肝機能悪化について機序、対応が知りたいです。 【A】高カロリー輸液 (TPN) による肝障害によりASTやALTの上昇がみられることがあります。この発症機序についてはまだ明らかにされていませ...

新着記事

アミオダロンの切り替え、点滴はいつ止めるべきか?

【質問】アミオダロンの使い方についてご教示ください。 ①持続点滴から内服への切り替え方法について 持続点滴の投与期間により切り替えの内服用量は異なりますが、切り替えのタイミングはどのように対応されてい...

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る