【Q】エパデールS(イコサペント酸エチル)は食直後投与でないとダメか?

【A】エパデール (イコサペント酸エチル) は食物を摂取することによって出される胆汁酸や食物を介して体内に吸収される、そのため、食直後の服薬が望ましいと考えられる。以下の記載にあるように、空腹時に服用した場合、エパデールの血中濃度はほとんど上昇していない。
エパデールSの保険適応も「食直後」のみである。

 

食事・併用薬の影響 絶食下の血中濃度

【参考】エパデールカプセル300のデータ 絶食下での試験においては、血漿中EPA濃度の上昇はほとんど認められなかった。本剤は動物実験にて、腸管吸収後、主にリンパ系を介して体循環に移行することが確認されているが、絶食下において血漿中EPA濃度の上昇が認められなかったのは、EPAの腸からリンパ中への移行には、胆汁酸の分泌や食物からの成分が担体として必要であるためと考えられた。なお、投与後24時間のAA (アラキドン酸) 濃度 の軽度上昇は投与日の夕食が影響を与えたものと考えられる。

(参考 : エパデールS300/エパデールS600/エパデールS900 インタビューフォーム )
http://www.info.pmda.go.jp/go/interview/1/790005_3399004M2022_1_M04_1F

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】ロトリガ粒状カプセルの術前の休薬期間は?

【A】ロトリガ粒状カプセルの成分は「イコサペント酸エチル」と「ドコサヘキサエン酸エチル」です。 エパデールSの成分は「イコサペント酸エチル」であり、血小板凝集抑制作用を有し、出血を助長する可能性があり...

【Q】エパデールは食直後投与でなければだめか?

【A】エパデールは空腹時に服薬すると血中濃度がほとんど上昇しないため、効果が得られないと考えられます。よってエパデールは食直後投与が必須と考えられます。 健康成人男性に単回経口投与した後の血中濃度は...

【Q】 エパデールの手術前における休薬期間は?

【A】出血リスクの高い手術など → 7〜10日の休薬 消化器内視鏡 → 1日休薬 (参考  抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン Vol.54 (7), Jul 2012) http://minds4.jcqhc.or.jp/minds/gee/20130528_Gui...

新着記事

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

2025年9月 承認の新医薬品22品目まとめ

2025年9月19日新医薬品として22品目承認   新医薬品 ネフィー点鼻液1mg / 点鼻液2mg ・成分名:アドレナリン ・効果効能:アナフィラキシー反応に対する補助治療 (既往がある人、または発現リスクが高い人に...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【限定出荷】リボフラビン酪酸エステル錠20mg「イセイ」

2025年10月15日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 限定出荷に移行:1品目 ========================= 限定出荷 ————————————...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る