【Q】透析患者におけるアセトアミノフェンの投与量は?

【A】以下の記載より、常用量で投与間隔を2倍での投与が推奨される。

透析患者に対して常用量は可能であるが、投与間隔を2倍にする。
(参考 : 改訂3版 腎機能別薬剤使用マニュアル)

 

減量基準はないが、高度腎障害の場合は禁忌である。米国ではCKDに対する解熱鎮痛剤としてアセトアミノフェンを推奨している。長期高用量では腎機能低下や肝障害のリスクがあるため、できるだけ短期間少量での投与が望ましい。
(参考 : CKD診療ガイド2012 日本腎臓学会編)

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

透析患者に対するワーファリンの用量調節について

【質問】透析患者にWfが導入されたのですが少量から開始していても急にINRが3〜4と過延長になったりと用量調整が定まらないことが多く上手くいきません。 透析患者に対するワーファリンのエビデンス、用量調整の...

透析による除去効率を考慮したラコサミドの投与方法は?

【質問】ラコサミドの透析時の用量について。 「血液透析を受けている末期腎機能障害患者さんには、成人は1日最高用量を300mg、小児は1日最高用量を25%減量とするなど慎重に投与してください。また、血液透析を受...

新着記事

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

ARB同士の併用の意義はあるか??

【質問】ARB同士の併用 疑義照会したが継続投与となった。併用する意義はあるか。どんなことが考えられますか? 【回答】ARB薬の重複服薬は同種同効薬の併用となり、推奨されていません。これらを複数併用しても...

新着記事をもっと見る