【Q】他のオピオイド鎮痛剤を使用していない場合、フェントステープから開始できるか?

【質問】フェントステープはオピオイド導入の適応はありませんが、末期で在宅へ移行した患者さんでは導入から使用されるケースを目にします。よくあること (黙認されている?) なのでしょうか?また、こういったケースでは疑義照会は必要でしょうか?

【A】以下の回答は主観的な考えに基づいて回答しております。適応外使用を推奨しているわけではないのでご了承ください。

末期で移行された経口摂取が困難な患者に対して、強オピオイドを早急に導入したい場合は、フェントステープから開始となる事例は少なくないと思います。

経口摂取ができないのであればノルスパンテープから切り替えることが選択肢の一つかと思いますが、ノルスパンテープは”がん性疼痛“には適応が通ってないので、がん末期の場合は適応外使用になってしまいます。

私見ですが、これまでに、「1回分だけオキノーム散を処方し、内服困難であることを確認してからフェントス開始」というケースを経験したことがあります。また、フェントステープから開始して保険審査が通らなかったというのは聞いたことはないため、保険審査側も柔軟な対応をしてくれる可能性があります。

2018年より、がん疼痛患者で他のオピオイド 鎮痛剤を使用していない場合でも、フェントステープ0.5mgから開始できるように適応拡大されました…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】 呼吸困難に対するオピオイドの使用について

【質問】上記について、国内外のガイドラインで効果が確認されているものの、保険適応外であるためオピオイドが使用できない場面がありました。非担癌患者においては、どのような場合においてもオピオイドは使用...

【Q】背部痛の患者で、シップ剤を貼りたいが、貼ってくれる人がいない。前腕上部など貼付可能な範囲での使用は効果が期待できるか?

【A】一般的なシップ剤 (モーラスパップ、セルタッチパップなど) は局所作用型であるため、貼付した部分のみの適応であり、質問のような貼付方法では効果が期待できないと考えられる。腰貼りボード (久光製薬から...

新着記事

バゼドキシフェンの飲み忘れ時対応における「次回服用時間が近い場合」の対応は?

【質問】 バゼドキシフェンの飲み忘れ対応について、「決して2回分を一度に飲まないでください。気がついた時に、1回分を飲んでください」とありますが、多くの薬剤に記載のある「次回服用時間が近ければ飲み忘...

インスリン注射のペン残量不足時に2本併用するのは可能か?

【質問】インスリン注射を使用する際、2本を使用して単位数を満たしてもよいか。 例えば20単位を1本は5単位、もう1本は15単位で注射する場合などはどうか。 【回答】ペン型インスリンで必要単位量に残量が満たな...

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

新着記事をもっと見る