【Q】輸液混注において、バッグやルートの材質に注意すべきな薬剤は?

【A】輸液バッグやルートの材質はポリエチレン (PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)などがあります。

その中でポリ塩化ビニル (PVC) は柔軟性を保つために、可塑剤であるDEHP (フタル酸ジエチルヘキシル) が含有されています。DEHPは注射剤に含まれる界面活性剤などで溶出されるため、薬剤によっては注意が必要です。

DEHPにより、消化器症状、催奇形性や肝細胞癌や精巣毒性、抗がん剤の濃度が変化することがあります。 (フタル酸ジエチルヘキシルの有害性評価)

可塑剤としてDEHPを含むポリ塩化ビニル製の輸液セットを避ける必要がある具体的な薬剤としては、「アミオダロン、パチシラン、シクロスポリン、エノシタビン、カバジタキセル、パクリタキセル、テムシロリムス、ブリナツモマブ、タクロリムス、ミコナゾール、ベネフィクス、ベプシド 、ミリプラ」が挙げられます。これらの薬剤の添付文書には「ポリ塩化ビニル製の輸液セット等の使用を避けること」と明記されています。

一方で、イサツキシマブ (サークリサ) やアフリベルセプトベータ (ザルトラップ)は「DEHPの有無に限らずポリ塩化ビニル製の輸液セットの使用は可能である」と明記されており、DEHPが含まれた輸液セットの使用が可能です…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

レボチロキシン錠 (チラーヂン)は食後投与よりも食前投与のほうが効果が高いか?

【質問】チラーヂンは、食前の方が吸収がよいのですか? 【A】レボチロキシンは、一部の金属(アルミニウムや鉄など)や特定の飲食物 (コーヒー、食物繊維、グレープフルーツ、パパイヤ、大豆製品など)と同時に摂取...

芍薬甘草湯の代替薬は?

【A】芍薬甘草湯(こむら返り)の代替薬候補として、エペリゾン (ミオナール錠)、チザニジン(テルネリン錠)、ダントロレンナトリウム(ダントリウムカプセル)、レボカルニチン(エルカルチンFF錠)、疎経活血湯、四物...

ロナセンテープは半分に切ることができるか?

【A】ロナセンテープは薬を含む膏体が支持体とライナーの間にあるマトリックス型の経皮吸収剤です。そのため半分に切っても使用することができると考えられます。しかし、切ることにより剥がれやすくなったり、薬...

新着記事をもっと見る