ペランパネルとリファンピシンの薬物相互作用は?

【質問】ペランパネル内服中の患者にリファンピシンを使用することになりました。 電子添文に「ペランパネルの血中濃度が低下する可能性がある」と記載されていますが、実際どの程度低下するものなのでしょうか。代謝酵素の寄与率はどの程度のものなのでしょうか。

【回答】

AI-PHARMAから回答がありました。

https://aifaq.aipharma.jp/user/#/searchBulletinBoard?id=1523&code=sWBX58LNPAHy387

回答①

DDI-Predictor(https://www.ddi-predictor.org/predictor/ddi)を用いて両剤の併用による影響度をみると、ペランパネルのCR 0.67、リファンピシンのIC 7.7から、AUCratioは0.17(0.09-0.33)と推測されています。

しかし、インタビューフォーム上に記載のあるペランパネル×ケトコナゾール(AUC 1.2倍)、ペランパネル×フェニトイン(AUC 43-47%低下)のAUCratioからペランパネルのCRをPISCSの式を用いて算出してみると、CR 0.16 前後と基質寄与率はそれほど高くないことが推察されました。

この数値とIC 7.7をPISCSの式に代入すると、AUCratio=0.45となります。

あくまでも数字上の推測で計算式が正しければになりますが、両剤の併用によりAUCが50~60%程度低下する可能性があるため、ペランパネルの増量を検討する必要があるとなるのではないでしょうか。

いずれにしても、影響度は大きいことが推察されます。

回答②

相互作用が懸念されるのであれば、リファブチンを使用してはいかがしょうか?

またペランパネルは血中濃度測定できるので、実際にモニタリングしながら調節するのが現実的な対応のように思います。

回答①と②をまとめると

ペランパネルとリファンピシンの相互作用について、DDI-Predictorを用いた解析では、AUCratioが0.17(95%信頼区間:0.09~0.33)と予測されました。一方で、インタビューフォームに記載されたケトコナゾールおよびフェニトインとの相互作用データからPISCSの式を用いて検証した結果、AUCratioは0.45と算出され、これによりリファンピシンとの併用でペランパネルのAUCが50~60%程度低下する可能性が示唆されました。

相互作用が予測されるため、リファンピシンをリファブチンへ変更することを検討したり、ペランパネルの血中濃度測定が可能であるため、モニタリングを実施しながらリファンピシンの用量を適宜調整することが必要と考えられます。特に後者の場合、AUCの低下を考慮し、ペランパネルの増量が必要になる可能性があります。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

ペランパネルとリファンピシンの薬物相互作用は?

【質問】ペランパネル内服中の患者にリファンピシンを使用することになりました。 電子添文に「ペランパネルの血中濃度が低下する可能性がある」と記載されていますが、実際どの程度低下するものなのでしょうか。...

【Q】薬はどのような機序で着色便を出させるか?

【質問】便の色、尿の色が変わる薬剤について、その機序を教えてください。 【A】便が着色する薬剤について、添付文書等に記載があり、かつ作用機序が明確な薬剤を以下に示します。 鉄が含まれている薬剤、成分自...

【Q】フェキソフェナジンと酸化マグネシウム単剤の相互作用は?

【質問】日経DIにフェキソフェナジンと酸化マグネシウムの併用が記載されていましたが、過去に製薬会社からpHとアルミニウムとマグネシウムの条件下で起きうるため、酸化マグネシウム単独では起こらないと説明を...

新着記事

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

2025年9月 承認の新医薬品22品目まとめ

2025年9月19日新医薬品として22品目承認   新医薬品 ネフィー点鼻液1mg / 点鼻液2mg ・成分名:アドレナリン ・効果効能:アナフィラキシー反応に対する補助治療 (既往がある人、または発現リスクが高い人に...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【限定出荷】リボフラビン酪酸エステル錠20mg「イセイ」

2025年10月15日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 限定出荷に移行:1品目 ========================= 限定出荷 ————————————...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る